詳細情報
教科指導の基本
体育 (第27回)
集団行動「向山実践の全校行進指導」
書誌
教室ツーウェイ
2013年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏の『全校行進指導』には体育指導の肝が提案されている。 「朝会のたびに、『足だけ』を見る。教室に入ったとき、『足が曲にあってなかった人』を立たせて『曲にあわせるよう』注意する。これがすべてである。注意する時間は、すべてを含めて15秒程度である。運動会の時は、学年3クラス百人の足を見る。校庭半…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
“子どもの願い”を実現する=教室習慣づくりの布石
先生と一緒に遊びたい
遊びの時間を週予定に組む
授業力&学級統率力 2014年4月号
GIGAスクールの学級開き
(3)新学期をサッと乗り切り,1年間がグッと楽になる超速デジタルハック
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る