詳細情報
教科指導の基本
体育 (第25回)
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
書誌
教室ツーウェイ
2013年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の基本として何といっても向山式跳び箱指導を身に付けることをオススメする。指導技術はもちろんのこと、できない子をできるようにするという思想を身につけることは1年の体育指導の根幹となるからだ。学級で全員跳ばせるという事実を生み出してほしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
ミニ特集 黒板を子どもたちの思考道場に
空白禁止の原則、誰もが熱中!
向山型算数教え方教室 2006年6月号
各論
3 入試や試験での合理的配慮としてのICT利用―合理的配慮の合意形成に関する事例から―
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 1
問題解決のスタイルが,生徒をアクティブ・ラーナーに変える
数学教育 2016年4月号
一覧を見る