詳細情報
教科指導の基本
体育 (第35回)
スムーズに準備・片付けをするポイント4
書誌
教室ツーウェイ
2014年2月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードルの授業で、教師が丁寧にメジャーで長さを測り、ラインカーでラインを引いて準備をする。ラインを引き終え、さあ運動を始めたら、5分ほどで授業終了のチャイムがなった。このような体育の授業風景が見られるのではないか? これでは、体育授業本来の学びが台無しである。子どもが動く準備・片付けを紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
基礎学力向上作戦―学習習慣をつける編
算数―教科書に注目する習慣をつける指導
女教師ツーウェイ 2003年8月号
狂気の“愛国心”と沈黙の“愛国心”問題―歴史を振り返り未来像を語る―
この国の来歴と存立条件を教えることこそ
社会科教育 2007年9月号
学級経営をめぐる最新課題 8
学校は「できない者」のためにあることの再認識を
心を育てる学級経営 2009年11月号
“遅れ”に潜む学習活動の問題点診断
どんな“話し合い活動”が遅れを招くか
国語教育 2012年9月号
一覧を見る