詳細情報
学級経営をめぐる最新課題 (第8回)
学校は「できない者」のためにあることの再認識を
書誌
心を育てる学級経営
2009年11月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
はじめに 昭和四三年の学習指導要領改訂は各教科の学習内容を増やした。従来と比べて約2年上の教材を学ぶことになったともいわれる。認知心理学者のブルーナー(J.S.Bruner)が「方法さえ工夫できれば、教育は発達段階を無視できる」主旨の発言をし、アメリカは遅れた科学技術教育の促進をめざした。スプートニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級経営をめぐる最新課題 11
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
心を育てる学級経営 2010年2月号
学級経営をめぐる最新課題 10
学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
学級経営をめぐる最新課題 7
学力を高める学級経営3
授業づくりによる学級づくりを
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営をめぐる最新課題 8
学校は「できない者」のためにあることの再認識を
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る