詳細情報
学級経営をめぐる最新課題 (第11回)
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
書誌
心を育てる学級経営
2010年2月号
著者
旗 正人
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 学級が準拠集団になる A児をめぐる担任の記録 「学校は楽しい、うれしいから行かんとかなん。Bさんがまってはる」と言いながらA児が毎日登校するようになるには一年数ヵ月を要している。この間に、T学級はA児をめぐってずいぶん変容した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級経営をめぐる最新課題 12
学級づくり一年間の総括B一九七〇年代の学級づくりに帰れ
心を育てる学級経営 2010年3月号
学級経営をめぐる最新課題 10
学級づくり一年間の総括@A君の問題が、みんなの問題となる学級
心を育てる学級経営 2010年1月号
学級経営をめぐる最新課題 9
学級づくりの成果:2つの現象を考える
心を育てる学級経営 2009年12月号
学級経営をめぐる最新課題 8
学校は「できない者」のためにあることの再認識を
心を育てる学級経営 2009年11月号
学級経営をめぐる最新課題 7
学力を高める学級経営3
授業づくりによる学級づくりを
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級経営をめぐる最新課題 11
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
心を育てる学級経営 2010年2月号
生き生き学級活動
総合的な学習を成立させる
心を育てる学級経営 2001年7月号
楽しいクラスをみんなで創る 9
イベントと校外学習の充実で、10倍楽しいクラスを創る!
心を育てる学級経営 2008年12月号
授業改善のための日常的評価活動の工夫
関わりの姿の見取りを中核にする
授業研究21 2001年11月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 3
中学校/「わかりにくいもの」をイメージさせる 「夜は人間以外のものの時間」の授業
道徳教育 2019年6月号
一覧を見る