詳細情報
国語科の習得・活用をどう評価・評定するか
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
目標をしっかり定めた書くことの授業の評価
書誌
国語教育 臨時増刊
2010年7月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価課題 本論では、評価課題として「高学年の意見文をどのように評価するか」を掲げ考えていきたいと考えます。なお、本論では、評定については触れません。評定とは、教育とは別の目的のために(指導要録に載せるため、とか、合格者を出すためとか)学習者の最終的な振分けをするものであり、なんのために評定をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
「新しい学問」の読みの習得・活用を評価・評定する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
具体的な言語活動を通して指導し評価する
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
付けたい力を明確にした指導と評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
担任教師の「磨かれた主観」の形成を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
1 提言―習得・活用の評価・評定をどうするか
指導と評価の一体化を図った学習を
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
3 書くこと―習得・活用の評価・評定をどうするか
目標をしっかり定めた書くことの授業の評価
国語教育 臨時増刊 2010年7月号
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
「きれいごと」から「自分事」へ 追加資料で意識を変える!
中学校 「あったほうがいい?」日本…
道徳教育 2024年10月号
一覧を見る