詳細情報
教科指導の基本
体育 (第31回)
向山実践の「ハードル走」
書誌
教室ツーウェイ
2013年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8月号で紹介した「ハードル走第1時」の続きとなる5年生第2時の実践である。 第1時でハードル1台の跳び方を習得している。 @『しばらしくして、全員を集めて、ハードルを二台与えた。そして、出発ラインとゴールラインを書き、その間に二台のハードルを置くように言った。出発ラインから走り出して、二台のハード…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育 35
スムーズに準備・片付けをするポイント4
教室ツーウェイ 2014年2月号
体育 33
「かけっこ」と「かけ足」の違いは何か?
教室ツーウェイ 2013年12月号
体育 29
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年8月号
体育 27
集団行動「向山実践の全校行進指導」
教室ツーウェイ 2013年6月号
体育 25
四月こそ「できる喜び」成功体験を子ども達につけよう
教室ツーウェイ 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
体育 31
向山実践の「ハードル走」
教室ツーウェイ 2013年10月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学地理
(日本の諸地域―東北編―)関わりで学ぶ日本の諸地域
社会科教育 2016年2月号
TOSS授業技量の検定 7
なぜ若き女教師が授業技量検定に挑戦するのか
現代教育科学 2004年10月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉ルールによって特別支援の子を活躍させる
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る