関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • くるりんベルトをつかって楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 活動の場を工夫し、鉄棒を楽しもう
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
冨永 泰寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鉄棒遊びから  しかし、「技」の達成を目指すことが困難な初歩的な段階の児童にとっては、器械という対象に意欲をもって取り組んだり、「技」に関連した易しい運動遊びを経験したりすることが大切である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 鉄棒運動の過程を楽しむ三つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新指導要領「鉄棒」のポイントは次の通りである。  結果重視から過程重視へ  逆上がりの指導でいえば、今までなら「逆上がりができるようにすること」が重視されてきた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 子供たちが自ら取り組む「鉄棒」を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新学習指導要領のポイント  「鉄棒」が入っている「器械運動」の領域で4・5・6年生の「技能の内容…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 今できる技で楽しむ活動の工夫と基礎になる感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
松本 明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新・現行学習指導要領の比較  新と現行学習指導要領、器械運動の鉄棒に係わる部分の記述(高学年)を比較してみる。文書が変化している箇所は二つある…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 「くるりんベルト」で技に「取り組ませる」ことが重要である
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新と現の違い  現行の学習指導要領では、次のようにある。  マット運動及び鉄棒運動について、技を新たに加えてそれらを繰り返したり、組み合わせたりすること…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する
  • 高学年
  • 2時間で、全員25m完泳を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水泳指導のポイント 水泳指導最初の2時間で目標にしたいのは、全員が25mを泳げるようになることである…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
  • 中学年
  • フープゴールバスケットなど工夫したゲームを
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新旧指導要領を比較する 旧指導要領の、中学年で示されていた「ポートボール」は、新指導要領で、「バスケットボール型ゲーム」と改められた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 私の体育研究、これからどうするか
  • 優れた指導法の追試をする
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業が飛翔!“スポーツ科学”の成果23
  • 健康や体力の増進を図るには スポーツをどう取り入れるか
  • 体の柔らかさ及び巧みな能力を高めるにはスポーツをどう取り入れるか
  • ゲーム化が子どもの力を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 小学校学習指導要領と解説 小学校学習指導要領「体育」第5学年及び第6学年の「体つくり運動」に、以下のことが示されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 高学年/なわ跳び
  • 意欲を持って取り組む「二重跳び挑戦カード」
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 スーパーとびなわ級表のシステム 向山洋一氏は、なわ跳び指導で、「上達の原理」と「なわとび指導全体のシステム」が必要だと言っている…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 成功体験を保証するなわ跳び指導
  • どの子どもも上達する!導入のなわ跳びとなわ跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 毎時間の導入で 体育の授業の開始時。体育館でも、運動場でも、準備運動のあとは「なわ跳び」と決まっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 種目のあらまし @ いろいろな種目を組み合わせている。 みていてあきない。 A ルールが簡単である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 跳び箱で片手をはなす子どもへの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
両手を使い、「腕支持感覚」と「腕を支点とした体重移動」を体感できる運動を取り入れます。 まず、「腕支持感覚」(そして「平衡感覚」)を身に付ける準備運動を、授業の導入に入れます…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
  • 実践事例
  • 高学年/短距離走・リレー
  • 短距離走の記録を伸ばすための6つの運動
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の各時間の一部を、短距離走に関わる運動にあてる。毎時間、次のような、いろいろな方法で取り組むと、意欲的に運動し、力も伸びていく。ゼスチャーや師範を入れながら、以下のように行う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • なわ跳び(高学年)
  • 交差・あや跳びのポイントが分かる!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、交差・あや跳びチャレンジカード なわ跳びの指導をするなら、向山洋一先生考案の「なわとび級表」(※1)を使う…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級に“成功体験”の感動ドラマをつくろう
  • 実践事例
  • 側方倒立回転
  • できた!側方倒立回転、成功への道
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット 前へ進む 右手 左足 右足左手 マット2枚を進んで最後に前転 図1 図2 外向き 内向き
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
  • 実践事例
  • 集団行動:行進
  • 目標を絞り、スモールステップ、賞賛
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
伴一孝氏の行進の指導が、「向山洋一体育実践研究会冊子2」に掲載されている。 伴氏の指導には、以下のような微細技術が取り入れられている、とわたしは考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 易しい運動遊び
  • マット運動・開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、開脚前転につながる運動 新指導要領では、「技ができる」に「技に取り組む」の文面が加わった。 「開脚前転」に取り組み、それができるようになるためには、何が必要か…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最新版・子供が喜ぶなわ跳び指導のコツ
  • 実践事例
  • 長なわ 8の字跳び
  • 易しい技や発問で練習し、記録に挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、8の字をするまでに 長なわを喜んでするためには、小さい頃からの長なわの経験を、できるだけ多くすることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ