詳細情報
特集 軽度発達障害の子がいるクラス―黄金の三日間で立てる基本方針
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
ほめることで良い行動を志向させる
書誌
特別支援教育教え方教室
2006年3月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ほめることで良い行動を志向させる 1 どうしてよいか分からない まだ特別支援教育という言葉を聞いたことがない頃,4年生を担任した。 始業式での担任発表の後,教室でいよいよ出会いの場面となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
できることを三つだけ伝え確認し続ける
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
間接的指導でルールを徹底させる
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
専門家に相談することから全てが始まる
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
ほめる場面を意図的につくり出し,ほめながら育てていく。
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
プライドを傷つけないで指導する!
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る
検索履歴
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
ほめることで良い行動を志向させる
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「話す」トレーニング
4 比べてつなごう!意見リレー
国語教育 2024年1月号
小学校 すぐ使えるプリントページ“調べ・考える学習”ワーク 3
図式化で、調べっぱなしからの脱却を図る
社会科教育 2010年6月号
社会科で育てる「規範意識」「公共の精神」とは
ルールはみんなの笑顔のためにあるもの、自分たちでつくるもの
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る