関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第12回)
  • 物事の本質を掴む基本的習慣を
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
山極 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
□はじめに 日本の教育が駄目になったということも多々あるが、例えば学力の低下が叫ばれる今日にあっても国際的な学力テストの結果を見れば、まだ先進国と言われるアメリカ、イギリス、ドイツ、フランスなどより…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第11回)
  • 教育改革と管理職の育成
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
若月 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
はじめに 私事で恐縮だが、先日ある人に「教育界という保守的な世界では、大過なく、波風立てず現状維持を旨として年月を過ごしてきた人でないと、校長にも、まして教育長などというポストに就くことは難しいので…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第10回)
  • 百害あって一利なしの観点別絶対評価
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「平成一三年度ショック」と言われた絶対評価・観点別評価の導入で、何かよいことがあったのだろうか。誰がそんなことを求めたのだろうか。教師の雑務を激増させ、教育行政と現場教師の建て前と本音の使い分けを…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第9回)
  • 説明責任を果たさないお役所仕事と、それを支える無責任さ
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 本稿は、教育の悪いところを探り出すのが目標だ。悪いところを探り出し、調べて、治すのが医者の仕事だから、この意味で、適切な著者選びなのだろう。教育を知らないから、第三者としての視点でかかせてもらう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第7回)
  • 「敗戦の教訓」が生かされていない
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
岡本 薫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 この問いに対する私の答は、日本人の間に戦前から蔓延している「ロジカルな思考力の欠如」である。根本的な原因は60年前の「敗戦の原因」と全く同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第6回)
  • 教育ダメ論自体の再検討を
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
新堀 通也
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 この連載のタイトル自体が示唆する通り、日本の教育をダメと断定、評価する風潮、世論は圧倒的に強い。ダメの反対はリッパだが、日本の教育をリッパと賞めたたえる論は、国内はもとより海外にもほとんど見当たら…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第5回)
  • 私が国会議員に訴えた算数の問題解決学習の害悪
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 一昨日、私は国会議員、県知事さんに「日本の教育をダメにしている本当のこと」を、次々に訴えていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第4回)
  • 「近隣諸国条項」「自虐史観」生んだ自民党政治の大罪
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
藤岡 信勝
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 「近隣諸国条項」とは、一九八二年十一月二十四日、文部省が「義務教育諸学校教科用図書検定基準」および「高等学校教科用図書検定基準」を改正し、「第三章 各教科固有の条件」の「2 選択・扱い及び組織・分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第3回)
  • 教基法の改正による「さざなみ効果」を期待する
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 三浦修吾『学校教師論』(大正五年刊、玉川大学出版、昭和五〇年復刊)に目を通す機会があった。 戦前永らく青山師範の教育学の教科書として使用されたといわれる。大正デモクラシーを地でいくような教育思潮の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第2回)
  • 人は石垣、人は城
書誌
学校マネジメント 2005年5月号
著者
西澤 潤一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 孟母三遷の教えは西暦紀元前300年頃の事と思われる。西暦紀元前20世紀頃から栄えたバビロニア地方に学校教育が発達したのは可成古いことらしいが、修道院などで教育が行われるようになったのは十世紀頃と云…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第1回)
  • 輝く未来を創る三位一体の教育改革を
書誌
学校マネジメント 2005年4月号
著者
森 一夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 ヒト・モノ・コトの混乱で新教育課程は事実上、“死に体”に 「土曜授業 二十府県公認」。 これは、A新聞(本年一月十二日付朝刊)の第一面トップを飾る大きな見出しである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第12回)
  • RV・PDCAのすすめ
書誌
学校マネジメント 2005年3月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学力は回復できるか 昨年十二月七日、経済協力開発機構(OECD)が発表した国際学習到達度調査結果はわが国に大きな衝撃を与えた。数学的応用力は一位から六位、読解力は八位から十四位に低下した。大幅な低下…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第11回)
  • 市民性を育てる教育
書誌
学校マネジメント 2005年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会的に有為な存在になるために わが国の教育において、子どもが将来どのような社会的存在になるべきか、という理念を持った教育はどの程度行われてきたであろうか。最近の、引きこもりやニート(無業者)などの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第10回)
  • 社会性喪失の子どもとその対応
書誌
学校マネジメント 2005年1月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
佐世保事件は特異か 今年6月長崎県佐世保市での小学校6年生による同級生殺害事件はあまりにも痛ましい。だが、それは特異な事件であろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第9回)
  • 地域教育政策はどう進むか
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ゆれ動く義務教育制度 最近、義務教育制度をめぐって国をあげての論争がみられる。国と地方の税財政改革、いわゆる三位一体改革と言われるものであるが、国の補助金の中で最大規模の義務教育費国庫負担金の廃止を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第8回)
  • 子どもが自ら学ぶ学習メソッドの展開
書誌
学校マネジメント 2004年11月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
浦安市教育フォーラム 七月二四日に千葉県浦安市で市民対象の第一回教育フォーラムが行われた。そのシンポジュウムのコーディネーターを頼まれたことから、フォーラム全体をコーディネイトすることになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第7回)
  • 確かな学力と学習力を育てる
書誌
学校マネジメント 2004年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
成果重視の学校マネジメントを 私は最近、学校の成果を一層明確にするために、各学校が子どもの学習状況の把握と指導の成果をデータの形で示すことを推奨している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第6回)
  • 学校二学期制と「学校力」の向上
書誌
学校マネジメント 2004年9月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校二学期制が進行している ここ数年、急速に学校二学期制が進行している。私どもが昨年十月に行った市区町村教育長対象の調査においても、「実施している」「実施したい」を含めて3割を超えていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第5回)
  • ノーベル賞学者は神童だったか
書誌
学校マネジメント 2004年8月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
世界競争力ランキング 現代は評価の時代。世界にはいくつもの評価機関があって、企業の評価はしょっちゅう変わる。さらに欧州の有名なIMD(経営開発国際研究所)は毎年、国の競争力を評価している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第4回)
  • 学力格差はどう広がるか
書誌
学校運営研究 2004年7月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
揺れ動く学力構造 来春から使われる小学校の教科書に「発展的な学習内容」が登場する。学習指導要領にはない学習内容で、その是非をめぐって論議が起きている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ