詳細情報
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第9回)
地域教育政策はどう進むか
書誌
学校マネジメント
2004年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ゆれ動く義務教育制度 最近、義務教育制度をめぐって国をあげての論争がみられる。国と地方の税財政改革、いわゆる三位一体改革と言われるものであるが、国の補助金の中で最大規模の義務教育費国庫負担金の廃止をめぐって総務省・自治体と文科省などとの間で激しい議論が起きている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 12
RV・PDCAのすすめ
学校マネジメント 2005年3月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 11
市民性を育てる教育
学校マネジメント 2005年2月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 10
社会性喪失の子どもとその対応
学校マネジメント 2005年1月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 8
子どもが自ら学ぶ学習メソッドの展開
学校マネジメント 2004年11月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 7
確かな学力と学習力を育てる
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 9
地域教育政策はどう進むか
学校マネジメント 2004年12月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
C整数の性質について考える場面で
数学教育 2012年8月号
学習モードにサッと切り替え! 授業名人の、楽しくできる「アイスブレイク」ネタ
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
教科書活用の授業システムづくり=年間計画&単元事例
3年・新教科書活用の授業システムづくり
社会科教育 2005年6月号
02 政治・経済の仕組みをわかりやすく伝える授業づくり はじめの一歩
[政治]政治の「しくみ」をどのように考えるか〜政治の「しくみ」と「はたらき」を「対立」の観点で〜
社会科教育 2024年8月号
一覧を見る