詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第182回)
子どもの育ちが見える道徳学習A
体験活動と道徳の時間の関連
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
先月号では、自己課題を深めるユニットの実践例「友達っていいな」(四年二組一学期)を紹介した。ユニットを構成することによって、子ども自身に学習の主体者としての自覚を図ることができる。また、一ユニットの道徳の時間の流れの中に体験活動を組み込むことによって、子どもたちに課題の掘り起こしができていく。今回は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 186
子どもの育ちが見える道徳学習E
地域に根ざして
道徳教育 2001年9月号
わたしの道徳授業・小学校 185
子どもの育ちが見える道徳学習D
ゲストティーチャーを招いて
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・小学校 184
子どもの育ちが見える道徳学習C
役割演技を取り入れて
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・小学校 183
子どもの育ちが見える道徳学習B
全員発言をめざしたB型授業
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・小学校 181
子どもの育ちが見える道徳学習@
自己課題を深めるユニット
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 182
子どもの育ちが見える道徳学習A
体験活動と道徳の時間の関連
道徳教育 2001年5月号
算数の授業開きを楽しめるワーク
3年/クラス開きのための九九ビンゴ
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
C整数の性質について考える場面で
数学教育 2012年8月号
書評
『論理的思考力を育てるドリル 第1集』(市毛勝雄編)
国語教育 2002年8月号
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
理科の基礎力を鍛えるノート選び
楽しい理科授業 2004年5月号
一覧を見る