詳細情報
わたしの道徳授業・小学校 (第186回)
子どもの育ちが見える道徳学習E
地域に根ざして
書誌
道徳教育
2001年9月号
著者
岩井 知子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間では、子どもたちが夢や希望をもって学んでいけるような未来に拓かれた資料を用いることが大切である。そこで、地域に住む身近な人を教材化した資料の実践例を紹介したい。夢や希望をもって生きている地域の人の姿は、「自分もがんばればできるんだ」という実践意欲の高まりにつながっていく。また、子どもの心が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・小学校 185
子どもの育ちが見える道徳学習D
ゲストティーチャーを招いて
道徳教育 2001年8月号
わたしの道徳授業・小学校 184
子どもの育ちが見える道徳学習C
役割演技を取り入れて
道徳教育 2001年7月号
わたしの道徳授業・小学校 183
子どもの育ちが見える道徳学習B
全員発言をめざしたB型授業
道徳教育 2001年6月号
わたしの道徳授業・小学校 182
子どもの育ちが見える道徳学習A
体験活動と道徳の時間の関連
道徳教育 2001年5月号
わたしの道徳授業・小学校 181
子どもの育ちが見える道徳学習@
自己課題を深めるユニット
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・小学校 186
子どもの育ちが見える道徳学習E
地域に根ざして
道徳教育 2001年9月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「構造的」に示す
生徒の活動に合わせ,思考を止めない・加速させる板書にする
数学教育 2022年8月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
国語/楽しみながら語彙を増やす法
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
イラストで見る「子どもと作る簡単おもちゃ」 2
<引いてはなせばチョロチョロ動く>チョロカップ
障害児の授業研究 2005年7月号
一覧を見る