詳細情報
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
算数の授業開きを楽しめるワーク
3年/クラス開きのための九九ビンゴ
書誌
授業のネタ 学習ワーク
2005年4月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 新学期のスタートは,どの子も1年間の学習をがんばろうとする気持ちをしっかりと持っているだろう。そんな学習意欲を持続させるような授業開きをしたいものであると考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
3年/自信度ビンゴを揃えて,得点を倍増させよう!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
3年/数理の美しさ面白さを感じる!きまり発見,仮説検証ワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
算数への「知的好奇心やはてな?」を引き出す1月のクイズ・ワーク
3年/2ケタかけ算瞬間解答法
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
子どもが自己評価できる12月の算数・クイズ面白ゼミナール
3年/『重さの感覚』を身に付ける
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
子どもが算数のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
3年/「かけ算のひっ算」どこがまちがっているのか教えます!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数の授業開きを楽しめるワーク
3年/クラス開きのための九九ビンゴ
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
C整数の性質について考える場面で
数学教育 2012年8月号
書評
『論理的思考力を育てるドリル 第1集』(市毛勝雄編)
国語教育 2002年8月号
どんなノートがよいか?―選ぶ目安はここだ
理科の基礎力を鍛えるノート選び
楽しい理科授業 2004年5月号
総論
移行措置期間にふさわしい 算数の授業
楽しい算数の授業 2010年6月号
一覧を見る