詳細情報
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第11回)
市民性を育てる教育
書誌
学校マネジメント
2005年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
社会的に有為な存在になるために わが国の教育において、子どもが将来どのような社会的存在になるべきか、という理念を持った教育はどの程度行われてきたであろうか。最近の、引きこもりやニート(無業者)などの大量な出現をみると、これまでの教育は「社会化」に失敗してきたのではないか、と思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 12
RV・PDCAのすすめ
学校マネジメント 2005年3月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 10
社会性喪失の子どもとその対応
学校マネジメント 2005年1月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 9
地域教育政策はどう進むか
学校マネジメント 2004年12月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 8
子どもが自ら学ぶ学習メソッドの展開
学校マネジメント 2004年11月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 7
確かな学力と学習力を育てる
学校マネジメント 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 11
市民性を育てる教育
学校マネジメント 2005年2月号
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
逐一指導を意識した2つのコメント
向山型算数教え方教室 2008年3月号
「読書活動の充実」実践提案―中学校
本のおすすめ場面の紹介
国語教育 2010年9月号
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
低学年/ふつうの問題にちょっと一段階をつけたしてみる
向山型算数教え方教室 2011年7月号
編集後記
LD&ADHD 2011年7月号
一覧を見る