詳細情報
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第3回)
教基法の改正による「さざなみ効果」を期待する
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学校経営
本文抜粋
三浦修吾『学校教師論』(大正五年刊、玉川大学出版、昭和五〇年復刊)に目を通す機会があった。 戦前永らく青山師範の教育学の教科書として使用されたといわれる。大正デモクラシーを地でいくような教育思潮の開陳であるが、その本旨は当時流行った修養論の教師版とでもいえよう。今日いうところの「教師修行」「教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 12
物事の本質を掴む基本的習慣を
学校マネジメント 2006年3月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 11
教育改革と管理職の育成
学校マネジメント 2006年2月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 10
百害あって一利なしの観点別絶対評価
学校マネジメント 2006年1月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 9
説明責任を果たさないお役所仕事と、それを支える無責任さ
学校マネジメント 2005年12月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 8
教育拡大への対応〜みんなが流されている
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 3
教基法の改正による「さざなみ効果」を期待する
学校マネジメント 2005年6月号
社会科マニフェストづくりのための試案
公民学習のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・公民学習にはなじまないのではないか
社会科教育 2004年6月号
緊急課題に挑む
環境・エネルギー問題に挑む
50年先を見据えたエネルギー戦略を描くために不可欠なエネルギー教育
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
校長室の環境づくり 6
子どもの豊かな感性を育てる校長室
学校マネジメント 2009年9月号
子どものためのマネーレッスン
原理がわかると、他の事例に応用できる
信託の原理(3)
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
一覧を見る