詳細情報
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第3回)
教基法の改正による「さざなみ効果」を期待する
書誌
学校マネジメント
2005年6月号
著者
安藤 豊
ジャンル
学校経営
本文抜粋
三浦修吾『学校教師論』(大正五年刊、玉川大学出版、昭和五〇年復刊)に目を通す機会があった。 戦前永らく青山師範の教育学の教科書として使用されたといわれる。大正デモクラシーを地でいくような教育思潮の開陳であるが、その本旨は当時流行った修養論の教師版とでもいえよう。今日いうところの「教師修行」「教師…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 12
物事の本質を掴む基本的習慣を
学校マネジメント 2006年3月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 11
教育改革と管理職の育成
学校マネジメント 2006年2月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 10
百害あって一利なしの観点別絶対評価
学校マネジメント 2006年1月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 9
説明責任を果たさないお役所仕事と、それを支える無責任さ
学校マネジメント 2005年12月号
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 8
教育拡大への対応〜みんなが流されている
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト 3
教基法の改正による「さざなみ効果」を期待する
学校マネジメント 2005年6月号
研究授業で感動したこと、得たこと、学んだこと
中学校/胸ときめき、心躍る授業の研究こそ
道徳教育 2001年10月号
事例【特別支援学校から】
10 特別支援学校のセンター的機能のこれまでの推移〜全国特別支援学校知的障害校長会の調査研究から〜
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
視点3 内容の接続・発展を描く社会科―これからの授業デザイン
歴史と人々の生活―「地域」「日本」「世界」から考える
いま改めて小学校から歴史授業のワー…
社会科教育 2017年3月号
一覧を見る