関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 人事考課を意識した経営方針の示し方
東京都の「教員人事考課制度」をどう受け止めるか(9人の先生にお聞きしました)
今後の運用の在り方と柔軟な対応が大切
・・・・・・
熱海 則夫
血の通い合う評価活動を
・・・・・・
井上 裕吉
行政管理の論理を経営の論理に優先させてはならない
・・・・・・
小島 弘道
学校組織の活性化を
・・・・・・
清水 俊彦
問われる学校経営方針の質
・・・・・・
新見 謙太
選択する勇気と決断を!
・・・・・・
長南 博昭
「はじめに評価ありき」では意味がない
・・・・・・
秦 政春
被評価者が納得する評価を
・・・・・・
平沢 茂
道徳教育も評価対象に
・・・・・・
牧野 禎夫
書誌
学校運営研究 2000年4月号
著者
熱海 則夫/井上 裕吉/小島 弘道/清水 俊彦/新見 謙太/長南 博昭/秦 政春/平沢 茂/牧野 禎夫
ジャンル
学校経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第9回)
カリキュラム開発力
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 アンケート調査で見える「学校経営」 国際学力調査の「PISA」や「TIMSS」の結果を受け、学力問題に強い関心が高まっている。そのため、校長登用に際しては、次のような出題で、その力量を見極めよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第8回)
誠意をもって《境目》を説明する
書誌
学校マネジメント 2006年11月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 《開くこと》は、 お互いに理解し合うこと 「信頼に応える教育」や「家庭・地域との連携」などに関することも頻繁に出題されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第7回)
「マネジメント力」が新たな視点を創る
書誌
学校マネジメント 2006年10月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 問われている 「マネジメント力」 学校では、「学校評価」を学校経営に取り込み、継続的に学校改善を進めていくことが求められています。校長としてこのことにどう取り組むか、「学校評価」のねらいと観点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第6回)
目標と現実のギャップに気付く
書誌
学校マネジメント 2006年9月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 問題に気付く力 漠然とした問いかけであり、何についてどう答えたらよいのか、見当もつかないような問題も出されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第5回)
失敗には「潜伏期間」がある
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 姿を隠してどうなる 毎年のように管理職選考試験には、次のような「不祥事根絶に向けた問題」が出題されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第4回)
学校が「できること」と「できないこと」
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 自らの判断で、 先頭に立って行動する 昨年度に実施されたある政令指定都市の校長選考で、次のような論文試験の問題が出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
藩校を訪ねて (第4回)
徂徠学を教学し、少人数で、個性を重視した「到道館の教育」
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
致道館の表御門(藩主がお成りの時に使われた) 聖廟には、学問の神様として「孔子像」が祀られている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第3回)
「上り坂」の先頭を登る
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 試される「構想力」 平成十七年度に実施された管理職選考試験に、次のような出題がある。 学校経営を推進して行くうえで校長として必要なテーマを自ら設定し、そのテーマについて、現状、課題、あるべき姿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第2回)
世論を形成する校長の“感性”
書誌
学校マネジメント 2006年5月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 「感性」を問う 「管理職試験問題」で、簡単に見抜くのがむずかしい「感性」について、最近聞いた二つの事例をあげて、学校経営者の「在り方」を指摘する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第1回)
「結果責任」もつく推薦・登用に
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回から「〈管試問題〉に見るこれからの学校経営者像」をテーマに、連載することになった。 十二回に分けて、「これからの学校経営者像」について、具体的な事例をもとに、管理職試験のあり方等についても、教育…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第12回)
これからの学校経営とミドルの在り方を展望する
書誌
学校マネジメント 2006年3月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
組織の論理と専門性の論理 これからの学校経営の姿とかたちはどうなるだろうか。またどうなるべきだろうか。こうした問いを常に持ちながら、学校経営について考えていかなければ、学校経営の自立と自律はない。学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第11回)
主体制・主幹制に見る組織観
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
主任制の組織観 30歳代─40歳代の教師に対しては、授業など教育活動のほか、校務分掌上での指導的役割が期待される。主任制は1975年学校教育法施行規則の改正で設置された。これまで事実上、校内運営のた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第10回)
学校の意思形式とミドル
書誌
学校マネジメント 2006年1月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校の意思形成の変化 これまで職員会議は学校の意思を形成する場合、重要な位置を占めてきた。そのことがまた、職員会議論争(議決機関説、諮問機関説、補助機関説、参与機関説など)を生んできた理由にもなった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第9回)
学校ミドルの本質
書誌
学校マネジメント 2005年12月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
ミドルの真価 学校ミドルは校長と教職員の間にあって一定の存在、役割を占めている。両者の橋渡し、仲立ちであり、メッセンジャーということになろうか。この場合、校長の意思を教職員に、また教職員の意思を校長…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第8回)
学校ミドルのリーダーシップ
書誌
学校マネジメント 2005年11月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
リーダーシップとは 学校の経営や運営において、ミドルはその個人的な力量とともに、各教員の力量を束ね、組織としての力に展開していく力量が期待される。個人的な力量とは、ミドル個人の魅力や個性を含む力量の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第7回)
学校力の構築とミドルの役割
書誌
学校マネジメント 2005年10月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員の活動・力量の結合とミドルの役割 中央教育審議会のワーキンググループは、今年8月5日、教員免許更新制を導入することを決め、その骨格を固めた。これは新しく教員免許を取る教員に当てはめ、これまで免許…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第6回)
「学校により多くの裁量と権限を」の根底にあるもの
書誌
学校マネジメント 2005年9月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育事業体としての学校 学校社会では、教師間で経営とかマネジメントについて語ることは一種タブー視される傾向にあった。今は以前ほどのアレルギーはなくなったものの、依然として根強く残っている。学校の経営…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第5回)
ミドルリーダーの条件―経営スタッフ型ミドル
書誌
学校マネジメント 2005年8月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
もうひとつのミドル ミドルリーダーと言う場合、これまで見てきたような専門職型ミドルのほかに、マネジメント型ミドルと呼んだらよいか、または経営スタッフ型ミドルと呼んだらよいか、呼び方はさまざまであるか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第4回)
新しい専門職型ミドル―学習コーディネータの提唱
書誌
学校マネジメント 2005年7月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学びへいざなう専門職 学校の教育計画(教育課程、カリキュラム)という場合、それはひとつとは限らない。フォーマルな教育計画のほか、見えないし、かたちともなっていないが学校での子どもの学びや生活、また教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第3回)
ミドルリーダーの条件―専門職型ミドル
書誌
学校マネジメント 2005年6月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
指導型ミドル 中堅教師には、いくつかのイメージがある。10年から20年くらいの教職経験にある教師が通常、中堅教師と言われる。この場合の基準は、教師を何年重ねたかということである。われわれが現在ここで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 1
自己尊厳感(セルフエスティーム)
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
女教師のパソコン活用術
二台のパソコンでインターネットの授業を
女教師ツーウェイ 2000年5月号
一覧を見る