詳細情報
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 (第1回)
「結果責任」もつく推薦・登用に
書誌
学校マネジメント
2006年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今回から「〈管試問題〉に見るこれからの学校経営者像」をテーマに、連載することになった。 十二回に分けて、「これからの学校経営者像」について、具体的な事例をもとに、管理職試験のあり方等についても、教育実践の立場から考え、提案してみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 12
人を動かす力
学校マネジメント 2007年3月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 11
誰が「決断」するのか
学校マネジメント 2007年2月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 10
授業を指導する力
学校マネジメント 2007年1月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 9
カリキュラム開発力
学校マネジメント 2006年12月号
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 8
誠意をもって《境目》を説明する
学校マネジメント 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
“管試問題”に見るこれからの学校経営者像 1
「結果責任」もつく推薦・登用に
学校マネジメント 2006年4月号
学級づくりの過程で子どもが伸びたと実感した時―小学校
「交流」と「励まし合い」で子どもが伸びる
心を育てる学級経営 2004年7月号
毎日続ける教育実践と教師の仕事習慣
一日一分から五分で子どもを鍛える実践と効果【学習指導】
縄跳びも鉄棒も「線の指導」でできるようになる
女教師ツーウェイ 2010年7月号
一覧を見る