検索結果
著者名:
長南 博昭
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全83件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
『教室ツーウェイ』が教育文化をどう変化させたか
若手教員の議論が広がった
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長南 博昭
本文抜粋
『教室ツーウェイ』は、確実に「教育文化」の中核でもある「授業研究の方法」を変えた。それまでなかなか変わらなかった「教育文化」が「なぜ、変わった」のか。そこには「変わる環境」が必要であった。変わるための…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
『現代教育科学』が果たしてきた教育世論の立ち位置
自分が変わる「きっかけ」
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
第六期中央教育審議会の委員として、「教員の資質能力向上特別部会」で、昨年度から「教職生活の生涯成長の観点」から議論している。言うまでもなく、教育界で今一番の課題は「教員の資質能力の向上」ではないか。そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
Check&Action
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学習指導要領が改訂され、教科書が厚くなりました。子どもたちの学習内容も増えます。 そして、《持続可能な社会づくり》が、明確なゴールとして示され、「持続発展教育」も、本格的に始まることになりました…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脱“ゆとり”新課程編成の焦点はどこか
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
三〇代・四〇代教師の不在がもたらすもの
書誌
学校マネジメント 2009年9月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 若手教員が少ない 「若手教員が少ない」というのが全国的な一般的状況ではないだろうか。その要因の一つは「少子化」である。少子社会の進展が、子どもの数の減少に現れ、それが「学級数の減」につながり、最終…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
学校の評判=巷の声はどこに集まるものか
自分の子どもに対する対応
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 免許更新制の「講習内容」を再び問う
更新講習の「教育政策の動向についての理解」これだけは取り上げたい
義務教育と少人数教育の今後
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 免許更新予備講習 平成二〇年度に本学で行われた免許更新予備講習で、必修領域の三時間を担当した。その概要は、次である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの「やる気」を引き出す学級を創る
提言・子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
「楽しさ」と「期待感」
書誌
心を育てる学級経営 2009年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「やる気」を出すきっかけ 「やる気」を出すのは、子ども自身であり、その「きっかけ」は、子ども自身であったり、子どもの周りの「環境」であったりする。学校や教師は大事な物的・人的環境であり、教師の姿勢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この歳になって分かる親心
伝える親の心を孫にも
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもが育つ体験 孫たちと一緒に体験したことを二つ紹介します。 一つは、昨年三月はじめに、埼玉に住んでいる三歳半の孫と、山形に住んでいる一歳半になったばかりの孫と一緒に、蔵王山頂(地蔵岳)に登りま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で“特色ある学校経営”ヒント36
“特色ある学校づくり”と学校評価ガイドライン
目標の見直しと活動の振り返り
書誌
学校マネジメント 2009年1月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 目標につながる仕組み 特色ある学校づくりは、最終的に、学校の自主性・自律性を確立することにつながる。地方分権や規制緩和の進展に伴って、学校の自由度も増し、その可能性や実現性はさらに拡大しており、そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “言語力の育成”創意工夫の最新情報
言語力を育成する“場と方法”=スタンダード+創意工夫例
あいさつ運動
書誌
学校マネジメント 2008年6月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 気になる「あいさつ」 「言語力」を育成する際に、もっとも大事な条件である言語環境が乱れている。次のような「あいさつ」は、特に気になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教員の業績評価」何が問題か
評価者としての校長・教頭の責任
集中力・忍耐力を維持させるアクション・コントロール
書誌
現代教育科学 2008年2月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 緩和と強化の同時進行 文部科学省が、平成一三年一月に発表した「二一世紀教育新生プラン」には、一七の政策課題が示されている。その一つに、「教師の意欲や努力が報われる評価体制を作る」がある。この方針に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「副校長・主幹」等で学校は変わるか
教育委員会の責任の明確化をどう図るか
「目標達成型」の教育政策を推進する
書誌
現代教育科学 2008年1月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教育委員会の職務権限と教育行政 教育委員会は、職務権限を持っている。そして、教育行政を決定する責任も負っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
管理職試験問題・教員採用試験問題からみた“期待される学校像・教師像”
教育の「品質」を高める教師と学校
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
長南 博昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 授業を構想し子どもと対話する 「本校の二年生の一部のクラスに、音楽室の清掃を嫌がる傾向があって困っています。最近、なぜ自分たちがしなければならないのか分からないということで、学級内で問題になってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価能力を鍛える
「確かな学力」をめざす学校の自己評価点検項目
動かす目標で絞り込んで取り組む
書誌
現代教育科学 2007年12月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 動く「仕組み」をつくる 各学校が「確かな学力」をめざした自己評価に取り組む際、大事なことは、次の四つを確実に行うことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究的模擬授業の効果を確かめる
提言・研究的模擬授業のよさは何か
小さな「P―D―C―A」
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本学には、主に「模擬授業」を行いながら、教員になるための勉強をしている学生サークルが二つある。 一つは、「学生サークルSUNSUN」。もう一つは、中学校の理科教員を目指している学生が中心になって活動し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度別指導の拡充で何が問われるか
提言・習熟度別指導の問題点―「ゆとり」から「学力向上」へ
学力は「教え合い」「学び合い」で
書誌
現代教育科学 2007年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「ゆとり教育」を見直す必要性があるか 教育再生会議の第一次報告に、〔教育内容の改革項目〕が示されている。その第一に、次の項目がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数への苦言・提言・辛口応援歌
価値に気づく《感覚》を育てる指導法
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
長南 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本稿の執筆依頼文の中に,次のような説明がある。特に,目が行ったところが3箇所あった。それは,次の部分である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「心の作法」が技を支える
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今から七百五十年前の鎌倉時代に創建された永平寺では、道元禅師によって定められた厳しい作法に従って、今も修行が行われている。そこには《三黙道場》がある。《三黙》の「三」は、次の三つの場所を表している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校の自己評価で教育再生を図る
提言・「学校の自己評価」を生かして教育再生を図ろう
自主的・自律的に「できること」から
書誌
現代教育科学 2007年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 はたして、教育再生につながるか 内閣府に「教育再生会議」が設置されてから、にわかに「教育再生」という言葉がいろいろなところで、しかも頻繁に聞かれる。昨年末には、「いじめ・自殺に関する緊急声明」に引…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 力をつける校内研修の改革プラン
提言・これからの校内研修の在り方
《前頭前野》を刺激する
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
長南 博昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「できる・できた」を実感する研修に 少しずつではあるが、校内研修を見直している学校が増えている。そして、見直しが進んでいる学校には、必ずリーダーシップを発揮している校長がいる。昨年、その代表的な二…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る