詳細情報
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第7回)
学校力の構築とミドルの役割
書誌
学校マネジメント
2005年10月号
著者
小島 弘道
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教員の活動・力量の結合とミドルの役割 中央教育審議会のワーキンググループは、今年8月5日、教員免許更新制を導入することを決め、その骨格を固めた。これは新しく教員免許を取る教員に当てはめ、これまで免許を持っている教員には適用しない。10年ごとに免許を更新する制度であるが、そこでの判定基準は国が定める…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 12
これからの学校経営とミドルの在り方を展望する
学校マネジメント 2006年3月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 11
主体制・主幹制に見る組織観
学校マネジメント 2006年2月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 10
学校の意思形式とミドル
学校マネジメント 2006年1月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 9
学校ミドルの本質
学校マネジメント 2005年12月号
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 8
学校ミドルのリーダーシップ
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 7
学校力の構築とミドルの役割
学校マネジメント 2005年10月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 11
特別活動は学級経営の基盤であり骨格である
宮川八岐著『個を生かす集団活動と学…
特別活動研究 2001年2月号
国語授業・始めの一歩 7
ノートとワークシート
実践国語研究 2013年5月号
元気な教室英語のバリエーション 5
しつけも英語で!
総合的学習を創る 2003年8月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】班の枠を超えた共同制作
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
一覧を見る