もくじ
学校マネジメント2005年11月号
特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
- 心と体の相伴った施策を・・・・・・
- どうする「少人数学級」・・・・・・
- 教員免許更新制度導入は教育の在り方への「警鐘」・・・・・・
教育改革に今:どんな動きがあるか
- 経営プランに役立つ学校診断のポイント―リサーチやヒヤリングの技法・コンセプトの共有化・・・・・・
“自校の課題”が見えてくる実態把握と改革プラン
時代ニーズに沿う経営プラン=校内討議の焦点はどこか
“説明責任”を果たす経営への改革:何を討議するか
06年度学校経営の柱:何を目指すか―と聞かれたら
写真で語る学校の仕事―365日の記録 (第8回)
ドキュメントあなたの学校も参入しませんか!その道のプロが届ける“出前授業” (第8回)
勝方信一が発信する“教育の問題所在” (第8回)
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 (第8回)
「責任」の所在について
- 往信 「責任」の所在を明確にする・・・・・・
- 復信 本気度がまだ欠けている・・・・・・
東京都が進める“学校経営診断”の構想 (第8回)
アジア的シチズンシップ―道徳教育の再構築 (第8回)
「される側」から見上げる「百花繚乱・教育改革プランの採点簿」 (第8回)
新しいスクールリーダー像―30代・40代教師への提言 (第8回)
子どもの心―成長の軌跡にどう向き合うか (第8回)
校長の仕事日記―HPでの交流録 (第8回)
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス (第8回)
日本の教育をダメにしている―ヒト・モノ・コト (第8回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・地域運営学校の志気 (第8回)