詳細情報
特集 “時代ニーズ”入れた06年度の経営プラン
“自校の課題”が見えてくる実態把握と改革プラン
保護者編・家庭教育力の実態調査と改革プランづくり
書誌
学校マネジメント
2005年11月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 学力向上は家庭教育力が鍵 学力について関心が高いが、その学力が家庭での教育力に左右されることは意外と知られていない。以前から家庭の教育力の差による「学力二層化」などが言われていたが、昨今陰山氏が提唱されている「午後10時までの就寝」など、生活基盤の確立が学力に大きな影響を与えることもデータとし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
心と体の相伴った施策を
学校マネジメント 2005年11月号
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
どうする「少人数学級」
学校マネジメント 2005年11月号
“議題”から見えてくる中教審・教育改革の方向
教員免許更新制度導入は教育の在り方への「警鐘」
学校マネジメント 2005年11月号
教育改革に今:どんな動きがあるか
地域運営学校―導入への最新情報
学校マネジメント 2005年11月号
教育改革に今:どんな動きがあるか
学校経営のマニフェスト―導入への最新情報
学校マネジメント 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
“自校の課題”が見えてくる実態把握と改革プラン
保護者編・家庭教育力の実態調査と改革プランづくり
学校マネジメント 2005年11月号
教材・教具・ICTのアイデア42
体育
呼び鈴コーン
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
グラフづくり=楽しさ満載スキル
社会科教育 2011年3月号
二十一世紀の基礎学力とポートフォリオ評価 3
二十一世紀の基礎学力とは(2)
学力低下論を考える
授業研究21 2000年6月号
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット 8
調べてみよう! 日本の技術がつまった「身近にあるモノ(乗り物、建物…)」
社会科教育 2011年11月号
一覧を見る