詳細情報
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 (第8回)
「責任」の所在について
往信 「責任」の所在を明確にする
・・・・・・
大森 修
復信 本気度がまだ欠けている
・・・・・・
篠田 昭
書誌
学校マネジメント
2005年11月号
著者
大森 修
/
篠田 昭
ジャンル
学校経営
本文抜粋
篠田昭新潟市長へ 新潟市における談合についての地方裁判所での判決がありましたね。心労のことと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田…
安全を守り、感性を引き出す
往信 安全を守り、感性をどう引き出すか
学校マネジメント 2006年3月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 12
安全を守り、感性を引き出す
復信 地域共同体の再生で決まる
学校マネジメント 2006年3月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 11
教職員の人事権
往信 教育改革を新潟から
学校マネジメント 2006年2月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 11
教職員の人事権
復信 「新潟方式」の確立を切望します
学校マネジメント 2006年2月号
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 10
「子どもの心の破壊」に立ち向かう
往信 心の破壊に立ち向かう
学校マネジメント 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡―地方分権時代:トップと現場のコミュニケーション 新潟市・篠田市長と大森校長の教育問答 8
「責任」の所在について
往信 「責任」の所在を明確にする
学校マネジメント 2005年11月号
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ 2
国語教育 2025年5月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
「観察」「問診」「検査」の遅れ発見システムで抽出すれば,職員間で共通理解ができる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
総合的学習と新しい学び 11
自己形成型カリキュラムを創る
授業研究21 2002年2月号
「支え合う学び合う」交流活動を深めるヒント
支え合う・学び合う活動に教師も入る
授業研究21 2001年10月号
一覧を見る