関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 学習・授業の記録化を本格的に
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野地 潤家
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習・授業の記録化 学習帳としてのノートは、雑記帳としてのノートに比べ、計画性・組織性がつよく学習活動の拠点ともなり、定着の場ともなり、その展開・累積過程の記録ともなる。それはまた、個々の学習主体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • ノートは思考の作戦基地である
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートは思考の作戦基地 長年の実践から生まれたもので信念のようになっている。 おたよりノート、はてな?帳など、書くことで子どもを育ててきた。今言えることは、書く力のある子どもは、学力も伸びていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 「発想ノート」活用のススメ
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ノートの二つの機能 広義では「メモ」もノートの一つである。メモは、ノートのいわば原初的な形態と言えよう。メモは極めて一般的なノート作業であって、誰もが至って気軽に日常生活の中に取り入れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 提言・授業における「ノート」活用の重視
  • 授業開き最初の一行でノート活用の原則を教える
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
4月の授業は、システム作りに全精力をかける。あらゆる教科にシステムを巡らす。 システム作りの軸は、ノートである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
  • 思考の場にする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ノートは、思考の場である。しっかり視写させ、自分の考えもしっかり書かせる。 今、「ごんぎつね」の授業も、終わりに近づいているが、ノートに筆記したページは、どの子も四〇ページを超えている。何を書かせたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
  • ノートづくりの指導のヒント
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
手段と目的と 生徒のノートを見ると、同じ授業を受けていて、どうしてこうも違うのかという思いにとらわれる。一方で、違っているのがあたりまえなのだという思いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • ノートは思考・判断・発言の参謀本部
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
池野 正晴
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 ノートは思考・判断・発言の参謀本部 「ノートする」という時、一般にノートは、「ある知識を忘れないために記録する」ものという意味になる。「備忘録、覚え書き」としての機能である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・算数・数学科ノート指導の技
  • 「うっとりする」ほどの美しいノートは学力を保証する―ノート指導の原則八ヶ条―
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
うっとりするノート指導の原則 「うっとりする」ほどの美しいノートが書けると、確実に学力が向上する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
  • 求めたい社会科ノートスキルの法則
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
片上 宗二・須本 良夫
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どものノートの五類型 ノートは思考の足跡である。どんな思考が生まれたのか、どこで思考が止まったのか、そういったことすべてが表れてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
  • 自分のノートを「つくる」ことができるようにする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報整理術を身につけさせる ノートを知的生産のツールとして活用する人は多い。一流のスポーツマンも知識人もみなノートをうまく活用している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
  • 問題解決過程に即したノート指導を
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
はじめに 本稿の目的は、理科の学力を伸ばすノート指導について考え、そこから具体的なノートスキルを明らかにすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・理科ノート指導の技
  • ノート指導は、教師の権威を打ち立てることでもある 〜最初に注意事項を宣言し、個別に評定する!
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 荒れた学年を引き継いで かつて、荒れた6年生を引き継いだことがある。学年末になると、連日、トラブルが続いた。荒れる子どもたちの顔が益々けわしくなり、目はひきつり、平気で担任に暴言をはいた。靴箱は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近年の授業研究で見せていただく授業は、「一斉」と「個別」の二つの学習形態で進行することが多い。「ペア」や「小集団」といった学習形態に出会うのは、国語や英語における「ペア」を組んでのコミュニケーション活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 提言・「討論」の授業で注意したいこと
  • 「論拠」にもとづき「論点」を見つける
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「発言形式」で全員参加を促す 授業において子どもたちの「話し合い」活動が「討論」らしくなっていくのは、それぞれの発言が、他者の発言を意識して、それに「つなげて」行われるようになってくることによる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 提言・「つまずき」を授業に生かす
  • 「つまずき」を発問で仕掛け、評価で励ます
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「つまずき」を授業に生かすためには、指導案段階で「つまずき」を予想しておくことである。子どもの学びにおいて生じる「つまずき」を授業の展開に即して生かすためには、事前の教材研究において、どのような発問を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が見える力「批評力」を鍛える
  • 提言・授業が見える力「批評力」とは何か
  • 教授学キーワードで授業が見える
書誌
授業研究21 2006年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業が「見える」キーワード ある現象を見て、そこに何らかの意味や意義、あるいは際だって迫りうる事象や構造が浮かび上がってくるかこないか。そこに「見える」「見えない」が差別化されていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 集団思考をつくる教師の立場
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
集団思考をつくる教師の立場 ●「間違い」発言をつなぐ教師のタクト● 深澤広明 広島大学助教授
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「全員参加」の多様性を支え合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」参加の原則をふまえる 授業を「学び合う」関係へ組み換えていこうとする学習集団づくりにおいて「全員参加」や「全員発言」ということが、実践の起点として大切にされてきた。たとえば、「全員発言運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
  • 「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
  • 達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
書誌
授業研究21 2002年5月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学びの神聖視ー内発的動機づけ  学習する意欲に乏しい子どもや勉強しようとしない子どもに、「点数アップで、こづかい倍増」とある種の賞をもちかけたり、あるいは「勉強しないと、ゲームは禁止」とある種の罰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ