関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
個別評定は集団に火をつけ、認め合いをも生む
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
算数・数学科授業 どんな時・どう励ますか
「自尊感情」を育む言葉かけ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
守屋 謙一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 数学を取りまく現状 我が国における数学の現状として「数学に対する自信・数学の勉強の楽しさ・数学の勉強への積極性」が国際的に低いという報告(PISA二〇〇三敢、TIMSS二〇〇三柑)がある。本校にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
科学的に追究する姿を生み出す励まし
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
今泉 伸一郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 理科学習での「励まし」とは 理科は、子どもの自然に対しての素朴な見方・考え方を科学的な見方・考え方に変えていくことをねらっている。昨今では、特に論理的思考力の育成が求められている。また、いわゆる「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
励ましがやる気をもたせる
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
細川 晃
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
授業の中で子どもを励ますには、とにかくほめることが大切である。ほめてもらった子はやる気を増し、それを聞いていた周りの子は、ほめられた子の真似をする。いいモデルを示すことは、クラス全体にいい影響を及ぼす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
理科授業 どんな時・どう励ますか
生徒を認め続けよ
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
柏木 博之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 常に名前を言う 朝、生徒にあいさつをする。ただ「おはよう」だけでは、あいさつが返ってこないことがある。「○○さん、おはよう」と言うと、あいさつが返ってくる。授業中も、生徒の名前を言うと、生徒は自分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
話し合いを生かした授業づくり
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
加藤 辰雄
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 すぐれた授業とは 授業とは、子どもたちが自分の考えを出し合って、正しい解決にせまっていく学び方をするところである。そして、学ぶことを通して、子どもたちが授業の主体になっていくところである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
教師の言葉かけより、具体的な事実を通すべきだ!
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 集団で学び合う授業 集団で学び合う授業を組み立てるためには、どのような条件を満たす必要があるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
集団で学び合う「すばらしさ」を体感させる
仲間の発言で見方、考え方が変わる
書誌
授業研究21 2007年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 気づいたことを出し合う 中学校歴史の「現代の日本と世界」の単元の実践である。 『週刊ビジュアル日本の歴史』(デアゴスティーニ・ジャパン)h鼈齡ェに警察予備隊第一回募集の時の写真がある。これを模写し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
子どもが動く「ゆさぶり発問」とは
隙を突く発問で子どもが動き、活用力は高まる
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のキーワードを提示する。 隙を突く 私は次の著書でTOSS代表・向山洋一氏の「隙を突く授業」について分析した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
知的不均衡のある授業で法・ルール・きまりに対する意識を高める
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
子どもたちに問うた。 廊下は、走ってはいけないんですか。 全員が「いけない」と答えた。 そこで問うた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方の技術
問題の与え方
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「黒板に書きますから、写さなくていいです。読みます」 そう言って向山洋一氏は板書した。 春 子どもたちが口々につぶやく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
やる気が育つ学習集団をこう創る
モノを渡して大事なことは教えない
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「では実験!」 この言葉で子どもは喜ぶ。 通常は「やっと実験ができる」という喜びだろう。しかし、次の反応もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「プロの技術」はどこが違うか
「プロの技術」個と集団のかかわらせ方・どこが違うか
プロの技術には魂が入っている
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 向山洋一氏の「春」の授業に三人の「問題児」が登場する。 1 小西君(男子・仮名) 2 ミッちゃん(男子・仮名…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
現場からの問題提起・学校が挑戦する基礎学力向上作戦
力の入れ方を保護者へ公開する
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 分ければ分かる 本校では学習内容を3つに分けている。 @ 読み・書き・計算 A 基本教科 B 技芸教科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
補充的・発展的な学習を充実させる「指導力アップ」
多量のプリントを与えず、噛んで含める説明もしない
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
サークルで教科書のコピーを配った。 次の部分を模擬授業せよ。 教材研究の時間は2分
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
子どもの「いのち・健康」でいま問われていることは
男だけの授業・一人で悩んでいる子が絶対にいないとは言い切れない
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十二月二十一日。 二学期最後の授業。 女子だけをパソコンルームへ行かせる。 「矢口先生からお手伝いを頼まれるはずです。ただし、それまでは自由にインターネットをやっていていいです。席も自由。男子の分も使…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
実践提案・国語科でめざす「指導と評価の一体化」
向山型作文指導への挑戦
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 向山洋一氏の実践記録には、児童の作文がたくさん出てくる。 そして我々は度肝を抜かされる。 文章量が半端じゃない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への挑戦―サークルで学ぶ (第13回)
教師こそ反復練習が必要だ
TOSSオホーツク TOSSエステ別海
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
* * サークルの信条は@インターネットランド用論文の検討、A別海エステ式模擬授業である。小さなサークルであるがインターネットランドには制作者ランキング全国五三位の水野と八一位の青木を有する。もちろん…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る