関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 逆転現象が起きる発問づくり 社会科発問づくりのコツ (第5回)
  • 考える足場を組む
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの発言を引き出す授業のコツ
  • 子どもの発言を引き出す社会科授業のコツ
  • ほめて、ほめて、ほめる
書誌
授業研究21 2006年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ほめれば自然と手があがる 子どもの発言を引き出す授業のコツは、子どもたちをほめることである。 「なるほど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーと各科教育の改善
  • 社会科の授業・どこを見直すか
  • 情報の取捨選択の指導を徹底する
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
情報リテラシーと調べ学習 情報リテラシーとは、大量の情報の中から課題を解決するために必要な情報を選び出し、結論を導き出すための知識や技能のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 社会の一斉授業ここを重視する
  • 個人差を埋める、発見させる活動を重視する
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
個人差を埋める 社会科の一斉授業で重視している点は二つある。一つは、個人差を埋める努力をすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する社会の授業をこう創る
  • TOSSランドに学ぶことである
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
発問と指示 子どもたちが熱中するような社会科の授業をどうつくるか。 これは、次のことにつきる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • 個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
  • (3) 社会科
  • モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 社会科嫌いの子どもたち 少し古いデーターだが一九九四年の学研の小学生白書によると嫌いな教科の二番目が社会科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力を生かす発展学習の開発
  • 社会科の発展学習の進め方
  • インターネットを活用した観光地図づくり
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
インターネットの活用 社会科の発展学習は、インターネットとの相性が非常によい。課題を解決するために必要な資料を探す、探し出した資料から必要なものを選択する、といった資料活用能力を鍛えることができるから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価で期末テストを見直す
  • 絶対評価で期末テストのどこを見直すか
  • 社会科テストで到達目標の習得をチェックする
  • 知識や技能の定着度をはかり、抜け落ちている部分を補う
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
知識と技能  社会科テストで社会科のどの到達目標の習得度がチェックできるのか。 私は、地図記号や歴史人物の名前、統計資料の読み取りなど、基礎的な知識や技能の習得状況をチェックできると考えている。関心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
  • 社会科
  • 指導の原理をつかみ、変化をつけながら繰り返す
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地形と土地利用  三年社会の最初の授業は、学校の周囲など、子どもたちの身近なところの調査活動からスタートしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業を創る
  • 子どもが熱中した社会の授業―私の発見・原理原則はこれだ
  • 原典に近い資料を提示し解釈させる
書誌
授業研究21 2002年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
吉野ヶ里遺跡の授業  吉野ヶ里遺跡の取材をもとに次のような授業を行った。 まず、地図帳を使って吉野ヶ里遺跡の場所を確認し、遺跡が今から二千数百年前の弥生時代の遺跡であることを説明した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「達人ノート」に導く教師の点検活動
  • 教科別「達人ノート」に導く指導のコツ
  • 社会科のノートのどこを変えるか
書誌
授業研究21 2002年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
日々のチェック  「達人のノート」に導く第一歩は、ノートをていねいに書かせることである。 そのためには、次の二つのことを行っていかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
  • 理解度に応じた社会科の発展学習をどう創るか
  • 地域教材を積極的にとりあげる
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地域教材  社会科の発展学習をどう創るか。 これには、地域教材をとりあげたい。 例えば、福井市には、一乗谷朝倉遺跡という戦国時代の遺跡がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 日常的な評価活動を授業に生かす
  • 社会科/日常的な評価活動を授業にどう生かすか
  • 細部にこだわり、小さな進歩をほめる
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教師の言葉かけ  日常的な評価活動を充実させることで、授業は著しく改善されると私は考えている。 とりわけ重要なのが教師の言葉かけである。意識しているかどうかは別にして、私たち教師は、常に評価の言葉を投…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「指導と評価の一体化」を図る実践提案
  • 実践提案・社会科でめざす「指導と評価の一体化」
  • 向山先生の「一字読解の授業」を応用する
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
評価のねらい 評価のねらいは、大きく二つある。 一つは、学習内容を定着させること。 もう一つは、次の学習への意欲を高めることである。到達度評価の導入によって、これからは、基礎的な学習内容を定着させるこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力を鍛える (第10回)
  • 授業力を構成する要素とは何か(1)
  • その場で教材を見て、その場で代案を示す。社会科の教科書での実例
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 日本文教出版の社会科教科書に「うめ立てしょぶん場を調べる」の小単元がある。 3・4年の下巻12〜15頁である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第12回)
  • 食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私たちが牛肉を食べるたびに、それよりもっと多い量のとうもろこしが地上から消える計算になる。 これは少し考えれば分かる問題だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第11回)
  • 食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 食料自給率のグラフである。 グラフ中の@、A、Bはそれぞれ何を示しているだろうか。 教材研究として答えていただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第10回)
  • 社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新潟県中越沖地震によって、柏崎刈羽原子力発電所から「4億ベクレル」の放射線が大気中に出たとの報道があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第9回)
  • 社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 新潟県中越沖地震の後、柏崎刈羽原子力発電所の被害についての報道が盛んに行われた。 地震の規模を表すマグニチュードは6・8。柏崎市では震度6強を記録した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第8回)
  • 一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
書誌
授業研究21 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 前号の授業に続いて提示する写真である。 大きな飛行機が後部ハッチから巨大な貨物を運び入れている場面だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第7回)
  • こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(2)
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 『ガイア』を授業している。 ジェームズ・ラブロック氏の言葉を再度引用する。  自然への愛と思いやりを取りもどすことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ