詳細情報
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり (第8回)
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
書誌
授業研究21
2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 前号の授業に続いて提示する写真である。 大きな飛行機が後部ハッチから巨大な貨物を運び入れている場面だ。 実際の写真を見たい人は次のURLで今でも掲載されている(http://www.mhi.co.jp/atom/apower72.htm二〇〇七年八月現在…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 12
食物自給率のグラフを読解する(その2)世界は日本型の食習慣を目指すようになるのか
授業研究21 2008年3月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 11
食料自給率のグラフを読解する。「穀物自給率」のグラフ。その二種類のグループとは何か。
授業研究21 2008年2月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 10
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(5)
授業研究21 2008年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 9
社会科のテキストを読解し、熟考し、評価するとはどのような力なのか(4)
授業研究21 2007年12月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 7
こうすれば読解力を身につけさせることができる。その授業例(2)
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 8
一行のまとめをトピックセンテンスとして文章を書かせる(3)
授業研究21 2007年11月号
私にとっての社会主義―カベ崩壊から10年 21世紀どんな社会を目ざすか 9
大学―学生運動にあけくれる 大学四年―全学ストライキが起こる
社会科教育 2000年12月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 28
創造的な係活動へのはじめの一歩!
授業力&学級経営力 2018年7月号
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
10 学校法人稲葉学園竹田南高等学校 “障害”を“個性”と読める学校を目指して
LD&ADHD 2011年4月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
数学教育 2008年9月号
一覧を見る