詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第28回)
創造的な係活動へのはじめの一歩!
書誌
授業力&学級経営力
2018年7月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営
本文抜粋
決まった仕事をこなすのではなく,自分たちで何をするかを考える創造的な係活動にしたい! そうは思っても,なかなか当番活動との区別がつかないし,すべてを創造的な活動にするのは難しいので,はじめの一歩として,以下のようなことに取り組んでみました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 35
季節を感じる掲示物をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 18
この本を読もう!―様々なジャンルの本に挑戦
授業力&学級経営力 2017年9月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 9
季節を折り紙で感じよう!
授業力&学級経営力 2016年12月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 36
2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 34
カルタをつくろう!カルタで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 28
創造的な係活動へのはじめの一歩!
授業力&学級経営力 2018年7月号
事例〔支援を要する子どもも学ぶ高等学校〕
10 学校法人稲葉学園竹田南高等学校 “障害”を“個性”と読める学校を目指して
LD&ADHD 2011年4月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
計算の工夫を通して,既習事項を生かす授業例
数学教育 2008年9月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 12
裁判員制度
学校マネジメント 2010年3月号
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どこをどう見て「子どもの実態調査」を書くか
【往信】記録を取り、データを元に客…
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る