詳細情報
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア (第18回)
この本を読もう!―様々なジャンルの本に挑戦
書誌
授業力&学級経営力
2017年9月号
著者
桑原 麻里
ジャンル
学級経営
本文抜粋
本好きな子どもが多い5年生の担任をしています。 子どもたちが好んで読む本を見ると,絵が多いもの,自分の好きなシリーズのもの…など,ジャンルに偏りがあるので,ときどきはあまり読むことのなかったジャンルの本を読んで,新しい世界に触れてほしいなと思っていました…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 35
季節を感じる掲示物をつくろう!
授業力&学級経営力 2019年2月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 28
創造的な係活動へのはじめの一歩!
授業力&学級経営力 2018年7月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 9
季節を折り紙で感じよう!
授業力&学級経営力 2016年12月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 36
2分の1成人式を自分たちで演出しよう!
授業力&学級経営力 2019年3月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 34
カルタをつくろう!カルタで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 18
この本を読もう!―様々なジャンルの本に挑戦
授業力&学級経営力 2017年9月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・水泳>泳ぐことができるシステムをつくる
楽しい体育の授業 2012年6月号
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
福祉の授業開きで役立つ学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
基礎学力を生かす発展学習の開発
社会科の発展学習の進め方
具体的な「もの」を発展学習の中心に
授業研究21 2003年4月号
私の教師修業―何をめざしてきたか
理科好きな生徒を育てる
授業研究21 2002年6月号
一覧を見る