詳細情報
特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
社会科
指導の原理をつかみ、変化をつけながら繰り返す
書誌
授業研究21 臨時増刊
2002年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
地形と土地利用 三年社会の最初の授業は、学校の周囲など、子どもたちの身近なところの調査活動からスタートしている。 指導要領には、次のようにある
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
社会科
「気づき」を問う
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
学習意欲を促す社会科の「ゆさぶり発問」とは
見えないものを見えるようにすることである
授業研究21 2009年12月号
「ノートスキル」は学力を伸ばす・社会科ノート指導の技
自分のノートを「つくる」ことができるようにする
授業研究21 2009年5月号
「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
活用力を育てるノートとなっているか
授業研究21 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
基礎・基本を身に付けさせる「授業の技術」
社会科
指導の原理をつかみ、変化をつけながら繰り返す
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
不思議な数学・・・数学が好きになる題材例
数に関するもの
有理数と無理数
数学教育 2002年11月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「知っている」と「使いこなす」は違う。未熟な技量に気づかされた
算数教科書教え方教室 2015年2月号
従来型授業×デジタル型授業のメリット・デメリット
二つの授業の融合と調和を目指して
道徳教育 2021年6月号
一覧を見る