詳細情報
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
「よく書けるようになった」とレポートを読み返すとき
書誌
心を育てる学級経営
2004年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
作文を読んでいる時 子どもが伸びたと実感した時、それは、子どもたちの社会科作品を読んでいる時である。 社会科の作品は、一人一人に作らせる。グループでの共同作業は原則としてしない。一人一人の伸びが見えないからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
内部情報の蓄積と確実な知識の習得をめざす!
心を育てる学級経営 2004年8月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
心を育てる学級経営 2004年8月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
《対策プリント》が生徒の学習意欲を喚起する
心を育てる学級経営 2004年8月号
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
ノートづくりで子どもの成長をとらえる
心を育てる学級経営 2004年7月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
「よく書けるようになった」とレポートを読み返すとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
授業とテスト問題・リンクのポイント
社会科教育 2014年6月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「知っている」と「使いこなす」は違う。未熟な技量に気づかされた
算数教科書教え方教室 2015年2月号
中学校・実践授業の展開
2学年/四つのステップで授業が変わる・生徒が変わる
実践国語研究 2014年7月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
論点
ギフテッドの理解と支援 ワーキングメモリという視点を学習に活かす
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る