関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
「よく書けるようになった」とレポートを読み返すとき
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
内部情報の蓄積と確実な知識の習得をめざす!
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 内部情報を蓄積させる課題 向山洋一氏(TOSS代表)は、「授業とは何か」という事について
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
家庭学習は選択制の「自学」である
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
有村 春彦
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 家庭学習で何をさせるか 向山洋一氏の家庭学習についての考え方は、以下の通りである。 「小学生の時、きわめてすぐれた知能を持ちながら『机の前にすわる』(勉強する)という習慣がなかったために、ただ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強好きにさせる家庭学習の開発
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
《対策プリント》が生徒の学習意欲を喚起する
書誌
心を育てる学級経営 2004年8月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
中学校には定期テストがある。 勤務校の場合、中間テストは1日で5教科、期末テストは2日で9教科を実施する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが伸びたと実感した時
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
ノートづくりで子どもの成長をとらえる
書誌
心を育てる学級経営 2004年7月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 向山式ノートづくり 子どもの成長をとらえるためには、ノートを点検することが有効である。向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
社会科は大嫌い 社会科を担当することになった四年生の学級。初対面の私に向かってA子さんは、次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
社会科本来の楽しい活動をつくりだす
書誌
心を育てる学級経営 2006年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
楽しい活動をつくりだす 男女が協力する社会科をつくりだすコツは、楽しい活動をつくりだすことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みに育てたい「自主勉強の力」
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔社会科〕社会科嫌いを解消! TOSSランドのゲームサイト
書誌
心を育てる学級経営 2003年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
▼歴史道場 次の言葉は、私が運営しているサイト「歴史道場」に挑戦した子どもが書いてくれた感想である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習する集団」に育てる筋道
社会の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/模造紙へのまとめを行わない
書誌
心を育てる学級経営 2003年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
▼グループ作業の落とし穴 社会科の研究指定を受けた学校を参加すると必ずといっていいほど、模造紙にまとめられた子どもたちの作品が廊下や教室の後ろに掲示してある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 進歩がわかる「自己評価」への支援
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
社会科・子どものふり返りへの支援
書誌
心を育てる学級経営 2002年3月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
授業である 自己評価に何を期待するか。 私は、子どもたちが、 「よし、これからも頑張ってみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずいている子への指導的助言
社会の苦手な子への指導的助言
活動を短く区切ってほめ、自信をつけさせる
書誌
心を育てる学級経営 2001年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
ほめる 社会への苦手意識を振り払うには、ほめることが一番である。 しかし、もともと社会が苦手なのであるから、ほめようもないというのも事実である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の「勉強法」をデザインさせる
ノートを生かした教科別「勉強法」のすすめ
効果の上がる社会科の勉強法
書誌
心を育てる学級経営 2001年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
ノートをきちんととらせているか ノートを生かした勉強法を身につけされるには、まず、きちんとしたノートが書けるようにしなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的興味を伸ばす授業の組み立て方
知的興味を伸ばす社会科授業の組み立て方
情報を蓄積させながら知的興味を引き出す
書誌
心を育てる学級経営 2001年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
知識の蓄積 歴史に強い興味・関心を示す子たちは、歴史に関する幅広い情報を持っている。それこそ大人顔負けの情報を持っている。こうした子どもたちの知的興味を引き出すことはさほど難しくはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの習慣化」を図る決め手
教科別「学びの習慣」を身につける手立て
社会科学習で「学びの習慣化」を図るヒント
向山式歴史学習法で「学び習慣」をつける
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
向山式歴史学習法 小学校の社会科で、「学びの習慣化」を図るために教師は何をすべきか。私は、次の三つだと考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 低学年のうちにすべきこと 四月から教頭職になったため、補欠として各教室におじゃまする時間が多くなった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
川上 弘宜
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 家庭での調べ学習の問題点 「〇〇について調べてきなさい。」 これで全員が調べてきてくれたら、何の苦労もない。そもそも、自宅でインターネットを使える子どもと、使えない子どもとでは、大きな差がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
千村 学
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 話し合い・討論の中身が問題である 社会科の授業では、話し合い・討論の場面が集団意識を育てる絶好の場である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
板書で意見を明確にする
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
「奈良の大仏づくり」の授業(向山実践の追試) 「奈良の大仏」の授業を行った。参考にした書籍は『知的追求「向山型社会」の展開 小学6年』(明治図書)である。その中に、西尾文昭氏による向山洋一氏の発問につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
学習課題と授業の技と
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
御前 充司
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 「集団意識」とは 本稿のテーマは「授業で『集団意識』を育てる」である。それは、授業中に「集団意識」を育てることが可能であるということが前提となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
社会科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 読書する習慣は重要だ。 社会科から広がるのでも、理科から広がるのでもよい。 以前、私は次の二点をポイントとして挙げたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
社会科学力が伸びた例
知的な授業は学習習慣を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 自学に毎日取り組ませる 教師になってこれまで、子ども達に自学をするように指導してきた。時間の目安は学年×十分、土日や休み中もできるだけやりなさいと言っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 3
小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き…
国語教育 2013年6月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 14
【コメント】子どもの心に寄り添い続ける教師の姿
生活指導 2000年5月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 11
教育技術の法則化運動・零れ話(下)
講座,合宿,論文審査
国語教育 2021年2月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 18
地道な作業で解ける熱中問題
向山型算数教え方教室 2012年9月号
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る