詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第3回)
小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き換えや比喩、イラスト化を通して〜
スイミー(光村)
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、体言止めや倒置法、くり返しなどの技法が巧みに使われており、比喩による描写や叙述に着目して人物の様子や時間経過、人物同士のかかわりを想像して読むことができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
かさこじぞう(学図)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 3
小学2年/比喩・体言止めの効果をとらえる〜書き…
国語教育 2013年6月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 14
【コメント】子どもの心に寄り添い続ける教師の姿
生活指導 2000年5月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 11
教育技術の法則化運動・零れ話(下)
講座,合宿,論文審査
国語教育 2021年2月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 18
地道な作業で解ける熱中問題
向山型算数教え方教室 2012年9月号
体育主任奮戦記 12
体育通信で校内の体育を変える
自分の研究内容を伝える
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る