詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第9回)
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
書誌
国語教育
2013年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
中心人物「すみれちゃん」は二年生の設定である。本教材を学習する子どもたちにとって、まさに等身大の中心人物である。また、二年生である、お姉さんであるという誇らしさが中心人物の視点から素直に描かれた作品だといえる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜物語編〜
ニャーゴ(東書)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学2年/中学年へつなぐ読みの力としての基礎・基本〜説明文編〜
虫は道具をもっている(東書)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学2年/文章構成をとらえる読みへ〜中学年を意識して〜
おにごっこ(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学2年/「じぞうさまの歌」に着目して読む
かさこじぞう(学図)
国語教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 7
小学2年/「順序」をとらえることはなぜ必要か?
ビーバーの大工事(東書)
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
提言3・家庭と地域社会には「道徳力」は無いのか
無いのではなく、共に道徳力が低下している傾向がある
現代教育科学 2011年4月号
特集 教室環境からICT活用,対話的な学びまで ポストコロナの学級・授業“新様式”
こそあど言葉から例え話活用まで 「一斉授業スキル」の新様式
授業力&学級経営力 2020年12月号
能力開発型の「教員評価」とは
授業技量検定制度こそ能力開発型の「教員評価」にふさわしい
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る