詳細情報
特集 「学習する集団」に育てる筋道
社会の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/模造紙へのまとめを行わない
書誌
心を育てる学級経営
2003年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
▼グループ作業の落とし穴 社会科の研究指定を受けた学校を参加すると必ずといっていいほど、模造紙にまとめられた子どもたちの作品が廊下や教室の後ろに掲示してある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
男女が協力する社会科授業づくりの「裏ワザ」
社会科本来の楽しい活動をつくりだす
心を育てる学級経営 2006年6月号
子どもが伸びたと実感した時
社会の場合
「よく書けるようになった」とレポートを読み返すとき
心を育てる学級経営 2004年7月号
「自主勉強の力」を育てる苦手教科への取り組ませ方
〔社会科〕社会科嫌いを解消! TOSSランドのゲームサイト
心を育てる学級経営 2003年8月号
教科別・自己評価への支援―ポイントチェックで実力アップ
社会科・子どものふり返りへの支援
心を育てる学級経営 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会の授業で「学習する集団」を育てる筋道
小学校/模造紙へのまとめを行わない
心を育てる学級経営 2003年5月号
〈学校現場としての言い分〉「いじめ」に関する報道への不満点
今こそ、つながりかかわりを再生するための報道を
学校マネジメント 2007年4月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
親に温かく大切に育てられた子が「学校が楽しい」という。
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
授業
テスト・成績処理
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る