詳細情報
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
書誌
心を育てる学級経営
2009年2月号
著者
西村 一夫
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
一 低学年のうちにすべきこと 四月から教頭職になったため、補欠として各教室におじゃまする時間が多くなった。 担任時のクセがどうも出てくる。家庭学習を毎日点検する教師のクセである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
家庭学習の「仕方」を教える
心を育てる学級経営 2009年2月号
逆転現象が起きる授業のドラマ
社会科授業で起きるドラマ
心を育てる学級経営 2008年8月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
資料読み取り技能を鍛えて集団意識を育てよう
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
板書で意見を明確にする
心を育てる学級経営 2008年5月号
授業で「集団意識」を育てる―社会科の授業で
学習課題と授業の技と
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力が伸びる「学習習慣」
「既知」と「未知」を意識した授業の組立こそ学習習慣の基盤への策
心を育てる学級経営 2009年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 2
中学年/「図形チャレラン」
向山型算数教え方教室 2010年5月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 86
教科書の練習問題を解かせる10のポイント
向山型算数教え方教室 2007年5月号
考え,議論する道徳に変える 有名教材の発問づくり&授業展開
自ら生き方を問い続ける授業を目指して
教材:花さき山
道徳教育 2019年10月号
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
低学年/毎日のチェックと小テスト
国語教育 2005年7月号
一覧を見る