詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
授業とテスト問題・リンクのポイント
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
廣野 毅
ジャンル
社会
本文抜粋
テストに関する意識を変える 授業とテスト問題がリンクしない最大の理由は、授業とテストを別々のものと考えてきたからだ。テストを単に成績をつけるためのツールと考えている内は、リンクしなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
授業とテスト問題・リンクのポイント
社会科教育 2014年6月号
算数授業達人への道 12
子どもと授業を作ろう
楽しい算数の授業 2005年3月号
グレーゾーンの子どもたちへの対応
アスペルガー症候群かもしれない子どもへの対応
女教師ツーウェイ 2002年11月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2008年6月号
教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
[社会科教科書とコラボ]朝学習こそ教科書を理解するための基礎力養成タイムである
授業力&学級統率力 2012年5月号
一覧を見る