関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの学習をパワーアップする学び合い
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 知的豊富さは学び合いの質に依存する 子どもが学級で学習することの意味や意義はどこにあるのか。それは協同にひらかれた学習力を一人ひとりが身に付けるために、みんなで学び合い、支え合う学習のよさを体験す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 相互評価・相互判定・相互検討
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導形態の再評価 一斉指導は、教師主導型で旧式の詰め込み授業であり、新しい時代の学びにふさわしいものではない、という指摘がしばしばなされる。少人数相手、習熟度別、個別化こそがこれからの授業だと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 子どもの発疑からドラマを
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習とは発疑→解疑の過程 学習過程は、子どもがある事柄について疑問心を起こし(発疑)、その疑問を解決するために仮説をたて、ああでもない、こうでもないと試行錯誤的に思考したり、試したりしながら、やが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「全員参加」の多様性を支え合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「全員」参加の原則をふまえる 授業を「学び合う」関係へ組み換えていこうとする学習集団づくりにおいて「全員参加」や「全員発言」ということが、実践の起点として大切にされてきた。たとえば、「全員発言運動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 提言・支え合い「学び合う」学習とは?
  • 「学び合い学習」の五条件
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習を見たいというニーズ 研究発表会にでかける。人だかりがする教室と人けのない教室がある。人のたくさん集まる教室では、教師と子どものやりとりが続く。時々、子ども同士の話し合いなども見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
  • 互いの顔を見、存在を意識することから
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は、自分以外のたくさんの人間と関わり合える場である。 先生、友達、お家の方、地域の方や、来校されるお客さんなど、様々な人と関わり合って、たくさんのことを学んでほしいと願うものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
  • あるがままを受け入れ評価者に徹する
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
おにの子は、たからものを見つけましたか。 私は黒板に書いた。何も言わなくても子どもたちはノートに写した。教室に静かな時間が流れる。子どもたちは教科書を読み返し、自分の考えを書き始める。私は机間巡視をし…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 児童同士も教師も学び合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
浦崎 隆徳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
テーマが「学び合う」学習ということである。ということは、自分一人で学習するのではなく、児童一人ひとりに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 【率先垂範】的参加
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 土曜日「分析批評」族  先生、今日は「すいれんのはっぱ」という詩を用意しました。 これをみんなで分析しようと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 学び合う場を作り、確認と評価をする
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
中野 智子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び合う」学習とは 私の学級には二十七人の生徒がいる。中学生になれば、学力差も出てくる。また、個人の主張や考えも持つようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」学習に教師はどう参加するか
  • 「学び合う」場を創るのが教師の役割である
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
星 美穂子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教室は「学び合う」場である 教室にはさまざまな生徒がいる。だから教室は「学び合い」の場になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 友達の考えを聞いて自分の考えを変える
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
友達の考えを聞いて自分の考えを変える  これが、私が感動した学び合いの授業である。 前提条件は、子ども一人ひとりが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 授業の中で認め合う
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 算数の授業開きで認め合う 有名な「4+2」の授業。これまた盛り上がった。指導の順序は向山実践通りがよい。(『教師修業十年』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学び合う」学習をどう創るか
  • 「学び合う」子どもに感動した体験記
  • 意図的に子どもたちを鍛えていく延長線上に感動は生まれる
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ある授業の中で 5年の社会の授業で次の発問をした。 「自動車と焼き物の作り方で違うところはどこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 小集団をうまく動かす裏わざ
  • 〔低学年〕ペア学習を効果的に使って話し合える子どもを育てよう
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十年ぶりに一年生の担任になった。一年生の子どもたちは、討論の授業が大好きである。教師が発問を投げかけると、子どもたちは賛成、反対、付け足し、質問を出し合い、一つのテーマについて、ああだこうだと話し合う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の学習で「集団を動かす」裏わざ
  • 国語の授業をシステム化する
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
本誌一月号で私は次のことを主張した。  プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」はどこが違うか
  • 「プロの技術」個と集団のかかわらせ方・どこが違うか
  • プロは技術をシステム化する
書誌
授業研究21 2006年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
プロとアマの決定的な違いは、技術をシステム化しているか否かである。 本稿では、個と集団のかかわらせ方において、プロはどのように技術をシステム化しているかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
  • 指導過程の問題をどうするか
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学習の共同化」の授業モデル 本誌の原稿依頼文に次のように記述してある。  一斉授業は一人の教師の下に多数の子どもたちが同じ課題に取り組み、その結果を交換し、互いに高め合っていく学習形態です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 授業に参加しない子どもへのアプローチ
  • 「全員起立」で授業に参加させる
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業へ参加しない子が学級にいる。 私は、次のことをする。  全員起立させ集中させる。  以下に、実践を交えて詳述する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価方法を考える
  • 子どもの相互評価による評価
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
四年国語科「ごんぎつね」において、「関心・意欲・態度」の評価基準を次のように設定した。 ? 〇進んで物語文を読み、積極的に物語の内容について考えを書いたり、話し合ったりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ