詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
あるがままを受け入れ評価者に徹する
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
おにの子は、たからものを見つけましたか。 私は黒板に書いた。何も言わなくても子どもたちはノートに写した。教室に静かな時間が流れる。子どもたちは教科書を読み返し、自分の考えを書き始める。私は机間巡視をしながら指名する子を五名選んだ。その子たちが黒板に自分の考えを書き始める…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
あるがままを受け入れ評価者に徹する
授業研究21 2005年8月号
スマイル★道徳授業づくり 教科書120%活用法
オリエンテーションページ
道徳教育 2022年1月号
一覧を見る