詳細情報
特集 小集団学習の裏わざを身につける
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕ペア学習を効果的に使って話し合える子どもを育てよう
書誌
授業研究21
2007年12月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
十年ぶりに一年生の担任になった。一年生の子どもたちは、討論の授業が大好きである。教師が発問を投げかけると、子どもたちは賛成、反対、付け足し、質問を出し合い、一つのテーマについて、ああだこうだと話し合う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業対話」がなぜ必要か
子ども間の対話(相互サーブ)を楽しませる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
知識・技能の見方の共有
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「分かち合う」ことで「分かり合う」―学力像の転換が小集団を求める―
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「授業対話」は、授業を変革させる
授業研究21 2007年12月号
提言・「授業対話」がなぜ必要か
「解決すべき問い」が生まれる
授業研究21 2007年12月号
一覧を見る
検索履歴
小集団をうまく動かす裏わざ
〔低学年〕ペア学習を効果的に使って話し合える子どもを育てよう
授業研究21 2007年12月号
失敗を引きずらない秘訣
男性教師の智恵
「これまで」より「これから」!
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
「根拠・意見・表現」をもとにした授業改善
実践国語研究 2007年9月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
評価基準の開発を例に
総合的学習を創る 2006年12月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る