詳細情報
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
失敗を引きずらない秘訣
男性教師の智恵
「これまで」より「これから」!
書誌
女教師ツーウェイ
2006年9月号
著者
八巻 修
本文抜粋
「これまで」のことを、いつまでも反省している人がいる。 しかし、「これから」のことをどうするか。そのことを考え、今から実行に移すことの方がはるかに重要である。子どもが待っている。現場は動いている。「反省をしない」ということではない。失敗を失敗で終わらせず、「反省を生かす」のである。それも、今すぐに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
学級全ての子どもにとって心地よい学級を創る
女教師ツーウェイ 2007年1月号
教師生活─最高のクラス
男性教師の智恵
事件を成長のきっかけにせよ
女教師ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文
学期の準備は一学期のシステムを見直し、先手をうつ
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
「できているつもり」「わかっているつもり」が命取り
女教師ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
失敗を引きずらない秘訣
男性教師の智恵
「これまで」より「これから」!
女教師ツーウェイ 2006年9月号
学力調査を踏まえたこれからの実践課題
「根拠・意見・表現」をもとにした授業改善
実践国語研究 2007年9月号
新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
評価基準の開発を例に
総合的学習を創る 2006年12月号
ここまで付けたい学習習慣
算数/全員に徹底させることが何より大事
女教師ツーウェイ 2008年5月号
“ボール名人”誕生!指導のヒミツはここ
バスケット名人が生まれるまでのドラマ
みんなが活躍できる「時間差バスケットボール」
楽しい体育の授業 2014年8月号
一覧を見る