詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
互いの顔を見、存在を意識することから
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
藤崎 久美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校は、自分以外のたくさんの人間と関わり合える場である。 先生、友達、お家の方、地域の方や、来校されるお客さんなど、様々な人と関わり合って、たくさんのことを学んでほしいと願うものである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
互いの顔を見、存在を意識することから
授業研究21 2005年8月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 3
連休明け,不登校の兆し!?
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る