詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
子どもたちに黒板を開放せよ!
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿における主張は以下の通りである。 子どもたちに黒板を開放すれば、「学び合う」学習ができる。 具体的に二年生の国語の実践を示す。 一 子どもたちの板書を写させる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
子どもたちに黒板を開放せよ!
授業研究21 2005年8月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
繁忙期
年度はじめ
授業力&学級経営力 2019年10月号
“ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
“モザイク楽習”が知を成長させる
総合的学習を創る 2004年1月号
一覧を見る