詳細情報
特集 「学び合う」学習をどう創るか
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
子どもたちに黒板を開放せよ!
書誌
授業研究21
2005年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本稿における主張は以下の通りである。 子どもたちに黒板を開放すれば、「学び合う」学習ができる。 具体的に二年生の国語の実践を示す。 一 子どもたちの板書を写させる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの学習をパワーアップする学び合い
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
相互評価・相互判定・相互検討
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
子どもの発疑からドラマを
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「全員参加」の多様性を支え合う
授業研究21 2005年8月号
提言・支え合い「学び合う」学習とは?
「学び合い学習」の五条件
授業研究21 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学び合う」学習をどう創り出したか―低学年
子どもたちに黒板を開放せよ!
授業研究21 2005年8月号
ポートフォリオの作り方・使い方のポイント
一人一人に自信がつくポートフォリオ
授業研究21 2000年12月号
子どもも教師も心が和むお話 5
教師も子どもも心に響くお話D
道徳教育 2007年8月号
人事考課を念頭においた学校経営方針の立て方・示し方
目標の設定の仕方と目標の構造化
学校運営研究 2000年4月号
〈学習計画づくりのオリエンテーション〉学習計画がつくれる土台―社会科の学び方とは
地図の見方―基礎基本はここだ
社会科教育 2013年5月号
一覧を見る