関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 小特集2 校長のリーダーシップとは
  • 「枠組み」を示し、解決すべき問題点を提示することである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 「サンセット評価」から「サンライズ評価」への転換を図る単元通知表
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の問題点 絶対評価が導入されてから、通知表がわからなくなったという保護者が多い。 「どこがよくて、どこが悪いのかさっぱりわからない。評定の根拠もはっきりしない。わかるのは、どの段階に〇がつい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「教師修業」校長からの期待
  • 追試で、教師としての「総合力」を磨け
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
将棋の世界では、第三者にトレーニングを依頼するようなことはない。竜王、名人、棋聖、王将のタイトルを獲得している佐藤康光氏は、プロに至る秘訣を問われ、「将棋の世界は英才教育ではなく、放任主義。自分が強く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
  • これまでの校内研修・どこに問題があるか
  • 校長の立場から
  • 経営論と技能論からの改革を
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
第一の問題点は、経営論が欠落していることである。 時代は大転換期を迎えている。あらゆる分野で、新しい枠組みに即した改革が進行している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 必達目標で、学力保証のシステムをつくろう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 必達目標は実行を促す 絶対評価の導入により、経営環境が変わった。「学力保証」への対応策を、学校の経営レベルで構築することが必要となった。海浦小学校の「教育課程」には次の文章が「学力向上」の項に入っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力保障の学校・学習システムをこう創る
  • TQM(総合的品質経営)の導入
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉永 順一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 総合的品質経営の必要性 昨年、一斉学力調査が実施された。その結果について、記者会見で文部科学省の遠山大臣は、「学力が向上していないことは確か。(中略…吉永)何が原因で学力が低下したのか、何を直さな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
  • なぜ「知・徳・体」の構築が必要か
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
地球の歴史から見れば、人類の歴史は、ほんの短い瞬間しかない。 生命体の歴史から見ても同じことだ
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
  • 「知・徳・体」育成に向けての提案
  • 食べっぷり・遊びっぷり・つきあいっぷり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知・徳・体」を翻訳する 「知・徳・体」の育成は教育の根幹にかかわることである。ところが、これまでこれを無視してきた。自明のこととして触れてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
  • 「知・徳・体」育成に向けての提案
  • 「体」を中心に「知・徳」をしっかり育てたい
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもに具現していない「道徳」 学力低下というときは、「知・徳・体」を指していない。「知」の力が落ちたことを指し、大さわぎしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
  • 「知・徳・体」育成に向けての提案
  • 知っていそうで、実はよく知らない「裁判員制度」を授業する
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 裁判員制度の実態 二〇〇九年から「裁判員制度」がスタートする。このことを多くの人が、新聞やニュース報道で知っている。ところが、その内容についてまで知っている人は少ない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業技量検定D表を甘くみるな
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業技量検定はA表からF表まである。 多くの教師はD表を受験し、D表に満たなければE表、F表で認定されることになる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • TOSS授業技量検定は「プロ」教師を養成する世界で初めてのシステムである
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 泣きを知らないプロは偽物だ プロは修業の過程で自分の実力のなさに愕然とし、何度となく涙するものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 目標があるからこそ、授業の腕が飛躍的に伸びる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定で伸びた人 授業技量検定が始まって、授業の腕が飛躍的に伸びた人が多い。たった五分の授業にずっとこだわり続け、人前で何度も挑戦してきた。その「ひたむきさ」が大躍進につながったのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 授業力向上・課題克服への最短距離
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伊藤 和子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業技量検定初挑戦、緊張の理由 TOSSでは〇三年度から授業技量検定(授業ライセンス)が始まった。今では、セミナーで司会者が「ライセンスを受けた人?」と聞くと、会場のほとんどが手を挙げる。受けてい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集1 「授業技量検定」のすすめ
  • 「先頭集団」の爆発的進化に後れることなかれ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「TOSS授業技量検定」が、毎週のように全国各地で実施されている。現在公式HP(http://www.tos-land.net/index2.phpから、l沚で8000012を入力)に掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 関わりを深めるコミュニケーション指導を
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 関わりを深めるための基礎指導を 関わりは話型・声の大きさ・態度の評価より、解釈や考察・説明力など子ども個々の意見の内容的価値の交流にさせる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ