関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • すべての子に「関心・意欲」を育てる発展的・補充的学習を
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
田山 修三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 補充学習とは? 発展学習とは? 文部科学省の指導資料によりますと、「補充的な学習とは、子どもの理解や習熟の状況に応じ、学習指導要領に示す基礎・基本的な内容の確実な定着を図るために行う学習…」。一方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • ミス分析・子ども研究で個に応じた指導に臨む
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は大工さんという仕事にも通じる  補充学習・発展学習を考えるようになってそう感じている。 一 ミス分析…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 個々の生徒に活動の場を与える
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
福田 孝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 私が勤務している保田中学校は、文部科学省より平成十四年度から三年間の「フロンティアスクール」推進校に指定され、全教科において研究に励んでいる。研究テーマは、「情熱をもって学び『確かな学力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 補充学習・発展学習でどんな「個に応じた指導」が出来るか
  • 「個に応じた指導」のポイントは我流を廃すこと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
他の生徒がいなくなった放課後ならば、学校に来ることのできる生徒がいる。中一の途中から学校を休んでいたAくんはそんな生徒だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 到達目標を決め、自力システムを作る
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在担任している五年児童は三九名。一年時からコンピュータの学習を行ってきた。 家庭にパソコンがある児童の中には、教師並の操作ができる児童もいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 「習熟度別」グループ編成で、操作技能を伸ばす
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業までの個人差がある ここでは、主に授業におけるパソコン操作技能について述べる。 本校のパソコン室には、10台のパソコンがある。クラスの人数が33名であるから、大体3人か4人に1台の割合である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • 個人差に対応した具体化はこれだ
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 TOSSランド抜きに語れない TOSSインターネットランド(略称TOSSランド http://www.tos-land.net.)は、今やアクセス数800万、サイト数1万2千を超え(2004年1月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
  • コース別で学習できる英会話コンテンツを使えば「個」に対応できる
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
平田 淳
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 コース別にすればどの子も楽しく学習できる 英会話の学習で(もちろん他の教科でも同じだが)、「個に応じた指導」をするためにネックとなるのは、学習に必要な時間、個々の学習スピードである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 検査に学ぶ理解と対策――検査から見えてくることを生かして
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
高橋 佳子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どの分野にLDを抱えているのか ADHDなのか、またLDを抱えているのかを診断するのは医師の仕事ですが、教師として検査について知っておくことは、「個に応じた指導」を、考える上でも大事なことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 頻繁なコミュニケーションをとる配慮をする
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ADHDのA男は、ひとつのことを持続することができないでいる。だから、のんべんだらりとした授業では、飽きてしまい注意が続かない。ボーッとしたり、折り紙をしたり自分に関心のあることに夢中になる。ふと、周…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 鉄則は「授業に隙を作らない」こと
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業で隙を作らない  授業中、じっとしていられないADHD児に対して「動くな」と注意しても効果は全くない。こんな時には意図的に授業に変化をつけるとよい。例えば以下のような方法が考えられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • ADHD・LD指導―必要な配慮とは
  • 障害に対する正しい理解と、作業記憶が少なくてもできる指導法の原則
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導上必要な二つの内容 ADHD、LDの指導において必要なのは次の二つである。  1 障害に対する正しい理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 「教師修業」につまずいた時―克服の手だて
  • 優れた授業の追試をする
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師修業につまずいた例とは そもそも教師修業をやっている教師は、よい方である。 教師修業をやらず、我流で授業を行っている教師がゴマンといる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 目線を意識することで授業が変わる
  • 特別支援の必要な子への目線とは
  • 目線を同じ高さにして合わせる
書誌
授業研究21 2006年11月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目線を合わせると、落ち着く 特別支援の必要な子は、絶えず落ち着かない子が多い。 常に先生を目で追っているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 「Cランクの子」への学校としての取り組み
  • 学校全体で共通理解の会を設定、成功例を出し合う
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
公立学校は、いろいろな子が学んでいる。 当然Cランクの子もたくさんいるのが現実である。 このCランクの子の学力アップを図ることが、学校の使命である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 模擬授業体験で授業力を磨く
  • 学校研修としての模擬授業のやり方
  • 段階的に模擬授業を行う
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 やってみせる 模擬授業と言っても、TOSSのいない学校現場では、ほとんどの教師が知らない。 そこで、模擬授業に入る前に、授業のやり方を、私がやってみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「通知表」所見欄改革に教師は燃える
  • 「通知表」改革に取り組む学校の課題
  • 単元別評価を入れ、数値目標を設定する
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 通知表の課題 通知表の課題は、子どもの力を正確に評価し、書き表せないことである。 例えば、次の課題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「プロの技術」を追試で掴む
  • 「教師修業」校長からの期待
  • 教師が修業をしなくてどうする
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山氏は次のように言う。  教師は修業の連続である。絶えまない向上のための道程しかない。  教師は、毎日授業をしている。年間一〇〇〇時間前後授業をしているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導を実施しての感想
  • 圧倒的にメリットがある
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもたちの感想 少人数学習を実施して、子どもたちはどう思うか、アンケートをとった。 その結果は、明らかである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 習熟度別少人数指導で
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 下位の子の学力保障  学力保障は、全ての子に対して行わなくてはならない。 特に、勉強ぎらいの学力が身に付いていない子、いわゆる下位と言われる子の学力を保障することが、学校の責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ