関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 算数・数学学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習方法・学習習慣も教科指導の一環として
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先頃の国際調査に、学校や塾での学習以外に家庭で学習する時間が、日本の子どもたちは、小・中・高校いずれも、諸外国よりかなり低い水準にあるという結果があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 学習システムを身に付けさせる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習システムを身に付けさせる 「学習のしつけ」とは何だろうか。それは、次のことである。  学習システムを身に付けさせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 飛び込み授業で意識した学習のしつけ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般
本文抜粋
急に飛びこみ授業をしなければならないことがあった。当然、学習の「しつけ」に関しても飛び込みである。しつけと授業を切り離すことなく、授業の中でしつけをしていく。授業は、次のような展開になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 理科学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 「学び方」の見通し・継続・習慣化
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐々木 清
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学び」の共同体を実現するために 生徒の「学び」を育て、わかる授業を効果的に展開するためには、教師と生徒との間に学習上のルールが重要である。それは、教師からの一方的な押しつけではなく、共に手を携え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 道徳に特化したしつけはない
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これだけは教えたい「学習のしつけ」 学習のしつけは、授業の生命線である。  学習のしつけは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 道徳学習を支える「学習のしつけ」とは
  • 言葉を大切にすることから
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
佐藤 幸司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは教師が心構えを持つ 火曜日の三時間目が、佐藤学級の道徳の時間である。「道徳」で学んだことが、子どもたちの生活にすぐ生かされてくることがある。だから、「道徳」は、その週の早いうちに行いたい。し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 学校で、家庭学習の仕方を教えよ
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言うことを聞かない子、しつけ方が分からない親 「くまもとすこやか子育てアンケート」という熊本県の平成一二年のアンケートがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 「家庭学習のしつけ」を保護者にアドバイスしよう
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 家庭学習を学校で論議しよう 文部科学省は、昨年出された「確かな学力向上のための2002アピール学びのすすめ」において、家庭学習について「我が国の生徒の『宿題や自分の勉強をする時間』は参加国中最低で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 家庭学習の「しつけ」を見直す
  • 家庭学習は、ほめてしつける
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 些細な変化を見つけてほめる 家庭学習をさせる場合、大人がそばにいた方がいい。 そばにいるのは、親でも祖父母でもいい。特に、低学年や幼児の場合は、子どもだけでは学習のやり方が分からない場合もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」の授業づくり
  • 道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
  • キーワードは「温故知新」
書誌
授業研究21 2009年2月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 学習指導要領解説では 学習指導要領解説(道徳編)には、伝統や文化に関する取り上げ方について、第一学年及び第二学年では、「郷土の文化や生活に親しんで、愛着をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
  • 教師の意識改革と魅力的な道徳資料
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道徳授業は、変わったか 学習指導要領解説(道徳編)の改訂に伴い、子どもにとって魅力ある資料、実践化へつながる資料開発が求められている。これまでの道徳資料は、フィクションの読み物資料や先人の資料など…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―道徳の場合
  • 三つの視点+α
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 まずは授業研究 発言の取り上げ方を論ずる前に、その根底となる授業に関して簡潔に論じておく。 授業というものは、一般的に「指示」や「発問」、「説明」、「助言」等から構成される。教師はその授業のねらい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 教師の「指導力」向上への対策
  • キーワードは、「意識改革」
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 教師の指導力は、低下しているのだろうか。指導力が低下しているとは言い切れないと思う。指導力が低下しているというより、どちらかといえば二極化しているのではないだろうか。バリバリ職責感に燃え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「いのち・健康」でいま問われていることは
  • 「対人関係」と「命」
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 対人関係を築くためには 二十一世紀に入り、IT部門がめざましい飛躍を遂げている。このことは、人類が地球上で生活する上で、歓迎されることである。なぜならば、IT部門の発達により、環境問題が改善される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
  • 体験活動をする前に
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間の体験活動について 総合的学習の時間には、体験活動を設定されることがよくある。体験的な活動を通して課題を発見したり、追究したりする。しかし、体験が教師側があまりにも故意に設定しす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
  • 「ボランティア活動」学習から子どもたちは何を学んだか
  • 道徳授業を通して
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ボランティアのポイント  小学校高学年になってくると、ボランティア活動の重要性を認識し、自ら取り組もうとする子供もでてくる。しかし、ほとんどの子供は、行動に表すことができない。できないというより…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 写真で見る総合的学習 (第43回)
  • 身近な環境問題を考える―故郷の川に生息している生物を調べる活動を通して―
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
平川 順子・大江 浩光
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
▼湯田川上流の調査  ▲湯田川探検に出発  ▼湯田川下流の調査  ▲湯田川中流の調査  ▲湯田川下流の生物(貝類,ヤゴ類,他…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ