詳細情報
特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
書誌
授業研究21
2008年6月号
著者
大江 浩光
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 まずは授業研究 発言の取り上げ方を論ずる前に、その根底となる授業に関して簡潔に論じておく。 授業というものは、一般的に「指示」や「発問」、「説明」、「助言」等から構成される。教師はその授業のねらいを達成させるために授業を構成する。教師はその授業の構成をもとに、児童のあらゆる反応を予想しておく必要…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
感動しましたで終わらせない取り上げ方
授業研究21 2008年6月号
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
「際立たせる」ことで心を育てる
授業研究21 2008年6月号
道徳の時間で「伝統と文化」をどう取り上げるか
キーワードは「温故知新」
授業研究21 2009年2月号
「道徳」からみた総合的学習―ここが問題点
体験活動をする前に
授業研究21 2001年3月号
なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
ケア、規律、コントロール
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
「発言」の取り上げ方―道徳の場合
三つの視点+α
授業研究21 2008年6月号
とっておきの楽しい授業開きアイデア
低学年:遊具を使った運動遊びは,忍者修行でみんなで協力
楽しい体育の授業 2015年4月号
編集後記
楽しい体育の授業 2010年1月号
一覧を見る