関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
  • 地域の産業を、自分たちの宝として調べていく
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 子どもが調べてみたい課題を出す 三年生の地域教材に「魚市場」がある。 私たちの町は大阪湾に面し、漁業が活発に行われているからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
  • 活用力を育てるノートとなっているか
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ノートの改善に取り組む トップアスリートは、自分のフォームのずれを修正するためのチェックポイントを持っているそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
  • 地図の活用力アップを目指そう
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
吉田 和義
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 新しい学習指導要領が告示され、次期の教育課程へ向けて移行が始まろうとしている。新学習指導要領では、各学年において地図の活用が重視される。第三・四学年では、地図の活用について次のように示さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 「活用力」を育てる授業改革の提案―社会科
  • 活用力を育てる基礎・基本の「構造化」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 基礎・基本の定着の必要性 社会科の授業において活用力を育てるには、その前提として活用できるだけの基礎・基本の定着が必要である。この基礎・基本の定着はどのようにしたら可能なのかについて、社会科公民的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • バランス型学力像、バランス型学習論に基づく新しい授業の創造を
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 来年度から、移行期が始まる。 これまでの移行期と違って、前倒ししての全面実施が可能になった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 高度な専門性で教師が主導的に教える
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
移行期に必要な考え方について、「暗記」と「調べ学習」の事例から述べる。 一 四七都道府県名と県庁所在地、主な地図記号、年号、歴史人物名……。こういったものは当然「暗記」させるものだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • レポートを作成させる
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会科レポート 新学習指導要領発表に先立って公表された中教審の答申には「教えて考えさせる指導を徹底し、基礎的・基本的な知識・技能の習熟を図ることが重要」とあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 社会科の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「未来は明るい」ことを伝え続けていきたい
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 授業を通して中学生に伝えたいことがある。  人間はその叡知により困難を克服してきた。だから、未来は明るい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 社会的課題から法のあり方を考えよう
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
中 善則
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 法教育のねらい―市民性の育成 新学習指導要領(中学校総則)では、「法やきまりの意義の理解を深め」と記され、「法教育」が、教育活動全体で取り組むべき実践的課題となった。なかでも、それは、「平和で民主…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 確かな法認識から法意識の高まりへ
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
江原 知博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二十一年の五月までにスタートすると言われる裁判員制度。この制度に対する世の中の肯定的・批判的意見は現在なお、錯綜している。各裁判所では、従前の啓発活動に加えて、裁判をより分かりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 「差異」を認め合う学びの構造化
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
田中 雄二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 主体的な態度の発現こそがカギ 一人一人の子どもたちが語る社会事象についての意味づけは、各自の生活経験や既習の取り組みの差異から派生した、一見するとバラバラで脈絡のないものに見える。 このような個々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 社会科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • みんなのために、みんなが決めるきまり
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
館 潤二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「法・ルール・きまり」の授業づくりのねらい 社会科の地理・歴史・公民的分野の3つの分野のうち、「法・ルール・きまり」の授業づくりは、どの分野において行うのが最も適しているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
片上 宗二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 「習得」→「活用」→「探究」か つい私たちは、知識を習得させ、それを活用させて問題の探究にあたらせるという順序で、この三者の関係を考えがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 食料高騰どうするかを考える
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
本号特集の趣旨にもある通り、「「導入」→「展開」→「まとめ」の後に「活用」段階を位置づける必要がある」という意見にもろ手を挙げて賛成したい。特に社会科はその教科の性質上、授業の出口は授業の最後にあるの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 最新テーマで攻めろ 授業参観に食糧問題で授業をした。まずは暴動のビデオを見せる。フィリピンとエジプトだ。フィリピンは米、エジプトは小麦で暴動が起きている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 何を活用するか 新学習指導要領総則に次のようにある。  (略雨宮)基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ、これらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力その他の能力をはぐく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
  • 明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 全てを扱わなければならない? 若い頃、生徒に言われて、ひどくつらい言葉があった。 「先生、これ、授業でやらなかったよね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
  • 「簡単で楽しい」を実感させる
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
渡部 栄二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
「習熟力」は学習全般で使われる。しかし、本誌のテーマは「習得力」である。普通は「言語習得力」のように使われるこのキーワード。習って慣れるだけでなく、会得して使いこなす意味がある。学習指導で今後重要にな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
  • 反復学習―まずは授業で方法を身に付ける!
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
家庭で一人でも、反復練習ができる子を育てたい。そのためには、授業でその方法を身に付けることが必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が社会の「習得力」を確かにするか
  • 『学力補強プリント』から授業を始める
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 私の授業は、チャイムと同時に『学力補強プリント』を配り始めることから始まる。 受け取った生徒からプリントに取り組む。チャイムが鳴り終わる20秒後には教室はシーンとなり、鉛筆を動かす音しか聞こえなく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ