詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
本号特集の趣旨にもある通り、「「導入」→「展開」→「まとめ」の後に「活用」段階を位置づける必要がある」という意見にもろ手を挙げて賛成したい。特に社会科はその教科の性質上、授業の出口は授業の最後にあるのではなくて、授業で身につけた知識・技能を生活の中で活用することが求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
授業研究21 2008年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
ダンスほめほめ大会*授業の中で友達関係づくり
障害児の授業研究 2003年10月号
提言1 なぜ「学習習慣」の確立が必要か
学習習慣の確立が子どもを伸ばす
授業力&学級統率力 2011年2月号
学級づくりにいかす!体育授業 4
体育授業と思うな、学級づくりと思え
楽しい体育の授業 2015年7月号
一覧を見る