詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 全てを扱わなければならない? 若い頃、生徒に言われて、ひどくつらい言葉があった。 「先生、これ、授業でやらなかったよね」 私が教師になりたての頃、中学社会の教科書は今とは比べものにならないほど厚かった。扱われている内容も幅広く、生徒にとっては難しい語句が多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
授業研究21 2008年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
授業研究21 2008年10月号
総合的学習のドラマ
英会話/TOSS型英会話指導法でADHDのA君に成功体験を与えることができた
教室ツーウェイ 2005年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 11
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
長いものの長さのたんい
向山型算数教え方教室 2012年2月号
重度・重複障害のある子への運動・認知発達支援 5
読み聞かせと音読をしよう
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
1人1台端末活用ミニハック 11
Napkin AIで構造的な板書のイメージをもとう
道徳教育 2025年2月号
一覧を見る