詳細情報
特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 全てを扱わなければならない? 若い頃、生徒に言われて、ひどくつらい言葉があった。 「先生、これ、授業でやらなかったよね」 私が教師になりたての頃、中学社会の教科書は今とは比べものにならないほど厚かった。扱われている内容も幅広く、生徒にとっては難しい語句が多かった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
〔社会〕「探究」が「習得」と「活用」を結ぶ―問題構成学習の必要性
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料高騰どうするかを考える
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
食料問題が学びたい気持ちを呼び起こす―最新テーマこそ、最高の刺激的な素材だ―
授業研究21 2008年10月号
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
具体的な活用方法を示す授業を組み立てることで活用する力をつける
授業研究21 2008年10月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―社会科のヒント
明確な根拠をもとに、内容を絞り込むことから始まる
授業研究21 2008年10月号
小学校 学習指導案で見る研究授業の具体例
【書くこと】注文の多い料理店(東京書籍五年)
読むことと書くことを関連付け、書く…
国語教育 2018年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
楽しい体育の授業 2025年6月号
視点1 人物で読み解く「歴史探究」授業―教材の切り口と探究の仕掛け
資質・能力ベースの歴史人物学習の授業デザイン
社会科教育 2018年6月号
小特集 今なら間に合う“役に立つ飼育栽培ネタ”
「魔法の言葉」で植物を育てさせる
楽しい理科授業 2009年5月号
一覧を見る